拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2007年09月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

写真上から順に阿部(了)(4年)、川村(2年)、平野(1年)、斗沢(1年)、一番下は念願の初優勝した阿部(皓)

9/23(日)東京靖国神社境内相撲場にて全国学生相撲体重別選手権が開催されました。本校卒業生阿部(皓)、間宮は揃って75kg未満級に出場しました。間宮はベスト8、阿部(皓)は念願の優勝を果たすことができました。個人タイトルにはなかなか縁が無く、これまででの優勝経験は高校1年の関東予選で優勝して以来ということとなります。去年の東日本ではベスト8で敗退。全国では立命館大の多母髪選手に破れて準優勝。今年の東日本でも決勝で敗れ、ここぞという勝負どころでのもろさが目立っていました。しかし、今回は初戦から厳しい組み合わせにもかかわらず自分の形を貫き、真のチャンピオンになることができました。今後の大きな飛躍に期待したいところです。また、この大会で引退となった間宮ですが、大学2年次から学連へ登録し、今年までの3年間常にベスト8進出を果たしました。「一度は表彰を!!」と頑張ってきましたが残念ながら結果を出すことができませんでした。彼は、将来的にも実業団(警視庁)でも続けるつもりでいますので、何とかそちらで開花してほしいと思います。

その他拓大の結果は以下の通りです。

115kg未満級
阿部(了)・・・初戦敗退
川村   ・・・初戦敗退
山本   ・・・初戦敗退
平野   ・・・ベスト8
斗沢   ・・・初戦敗退

135kg未満級
森本   ・・・ベスト8

最後に、この大会で後輩や教え子たちが頑張る姿を見ていて是が非でも国体でいい成績を残せるよう頑張ってきたいと思います。まずは予選突破!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

写真上は東日本で入賞した75kg未満級の阿部、真ん中が115kg未満級の平野、下が135kg未満級の森本。

明日9/23、靖国神社にて全国学生相撲個人体重別選手権大会が行われます。本校のOBである間宮と本校相撲部コーチで、昨年のこの大会で準優勝、今年の東日本で準優勝の阿部(皓)が75kg未満級に出場します。その他、拓大からは115kg未満級に川村、山本、斗沢、2年前の全国体重別で三位入賞の阿部(了)、東日本三位の平野が、135kg以下級には渋谷、東日本準優勝の森本が出場します。今回出場する選手全て入賞もしくは優勝のチャンスも実力も充分あり、個人的には非常に楽しめる大会ではないかと思っています。皆さん、お手すきでしたら是非観戦に来て下さい。ちなみに私は審判で会場におります。大会開始時間は12:00からです。

イメージ 1

イメージ 2

平成12年度

 第48回関東高等学校相撲大会      個人中量級   市川拓真    ベスト8

 全国高等学校新人相撲大会東京都予選   個人一学年の部 市川拓真     優勝

イメージ 1

イメージ 2

市川拓真

参段

稲城市立第一中学校出身

身長 173cm

体重 98kg


本校に土俵も相撲部も無い状況にもかかわらず、本人たっての希望で本校へ入学。当初は柔道部へ所属し、柔道部員とともに相撲大会へ出場。二年次相撲同好会を発足し三年次に相撲部を(当時は顧問が柔道部顧問を担当していたのと大会には常に柔道部員と出場していたため、相撲部単独ではなく柔道・相撲部として)発足した。土俵の無いまま部を発足したのだが、稽古は週二回、古巣である府中住吉相撲道場で中学生や顧問を相手に稽古を行い、それ以外は柔道場にてウェートトレーニングを行っていた。そのような環境の中で国体出場やインターハイ・東西対抗に出場するなど数々の実績を残し、「やればできる!」ということを実行し、後輩たちの模範となっている。

実績

東京都新人大会 一年の部優勝(一年次)

東京都関東予選 中量級準優勝(二年次)

関東大会 中量級優勝(二年次)

全国高校東西対抗大会 軽量級準優勝(二年次)

東京都国体予選 準優勝(二年次)

国民体育大会(二年次:東京都チームはベスト8)

関東大会 中量級優勝(三年次)二連覇達成!!

インターハイ予選 三位(三年次)

インターハイ(三年次:予選1回戦で当事鳥取城北高校だった森友樹を速攻相撲で寄り倒す殊勲の星を挙           げた・・・が2回戦・3回戦では実力を発揮できないまま予選落ちとなった)

国民体育大会(三年次:東京都チームはベスト16)



府中住吉相撲道場出身


拓一→拓殖大(四年次主将)拓大一高相撲部永久コーチ、OB会長

このページのトップヘ