拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2007年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

拓大相撲部の今年の締めくくりは東京農大、千賀ノ浦部屋、千葉県の三つに分かれて合宿を行って解散となります。私は東京農大に顔を出させていただきましたが9:30~12:00近くまで、しかも拓大5名に農大、大東文化の学生もいたため総勢30名弱で一人15番勝ち上がりの申し合いを行いました。拓大からは2年の川村、福田、一年の斗沢、渋谷、山本が参加しておりましたが5名とも息をあげながら精一杯稽古に励んでおりました。私もただ見に行ったわけではなく、まわしを締めて胸を出しました。大東文化大学期待の新人西山選手に出しましたが、久々に大学生への胸出しでしたのでやはり圧力や迫力は中学生や高校生に比べぜんぜん違いました。逆にこれぐらい当たれる中・高生を育てたいものです。
合宿は12/27で終了しているため、解散になっているとは思いますが、学生諸君にはたっぷりと冬休みを満喫してもらいたいものです。今年一年本当にお疲れ様でした。また、東京農大監督小松勝彦先生、大東文化大学監督小松宣人先生、合宿お疲れ様でした。そして大変お世話になりました。これからも拓大相撲部をよろしくお願いいたします。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今年最後の稽古納めを行いました。メンバーは酒井、金子、コーチ阿部、私と住吉から菊池政彦君が来てくれました。最後を締めくくるに相応しいいい内容の稽古を行うことができました。金子君は30番以上をこなし、息をあげておりました。菊池君も15番近くを取り、非常に頑張っておりました。来年は1月8日の始業式が鏡開きを行う予定です。一年間部員のみんな、応援してくださった方々、本当にお疲れ様でした。来年も引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

いよいよ年末に入り、道場の大掃除の時期になりました。拓一相撲部では毎年必ず大掃除を行っております。本来は年末ぎりぎりに行っていましたが、今年は選手が3年生1人ということで終業式に合わせて大掃除を行いました。更に中学生も参加したため、稽古も行いました。前回来た、金子、萩原、坪見に加えて高西勇人君も参加しました。活気ある稽古が今回もできました。
稽古と平行してマネージャーとOBの間宮先輩が手伝いに来て大掃除を行いました。稽古終了後は中学生も一緒に手伝い一年間の汚れをきれいに掃除することができました。しかし、稽古納めは12月25日(火)となっていますのでこの日が今年最後の稽古となります。最後をしっかりと締めくくりたいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

最後は寮や道場ではありませんが、茗荷谷でなじみの場所について紹介します。
1枚目はサンエブリー(現デイリーヤマザキ)。東京に来て、コンビニがローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなどのCMでよく見るもの以外が存在していることを初めて知りました(14年前の段階です・・・)。当時買出しと言えば大体はサンエブリーで済ませていました。逆に言えば、遠出せずに済んで助けられたということも沢山ありました。今も務めているおばちゃん(房野さん)には大変お世話になりましたm(--)m
2枚目は札幌軒。ここの「肉丼」は最高です!!寮では日曜は食事が出ないため、でかけない限りは体育寮生の御用達です。「肉丼超大盛り!」と頼むと3・4枚目のようなでっかいすり鉢で出てきます。でも味は最高です!!大学一年だった頃の佐藤辰哉と阿部皓世も悪戦苦闘の末、やっと完食していました。高校時代の市川拓真(http://blogs.yahoo.co.jp/taku1judosumo1/20511778.html)もこいつにはかなり苦しめられていました(^^)v是非一度、茗荷谷へ行くことがあったら「札幌軒」へ行ってみてください。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

続いて第2弾です。
1枚目、こちらは柔道場の写真です。私が在学中、相撲部は月曜日が稽古休みになっていましたが、この休みを利用してちょくちょく柔道部監督にご配慮いただいて柔道の稽古をさせていただきました。元々私は郷土北海道での中学校教諭を目指していたのですが、実際に北海道で相撲部のある中学校というのは殆んど無いため、柔道部の顧問を務めながら相撲の道へ勧誘していこうという『野望』を持っておりました(笑)。ですから、柔道部顧問を務めるための「基礎」を身につけるために自身の休みを返上して柔道にも励みました。結果的にこの経験が本校でも活かされる事となりました。経験はたからですね(^^)。
2枚目、寮内の風呂場入り口。稽古後は外のシャワーで砂を落とし、その後風呂場へ直行!他クラブの部員との交流の場でもありました。
3枚目、食堂厨房のおじさんと。恥ずかしい話、4年間美味しい寮飯を作っていただきながら名前を知る機会が無く知りません・・・。でも、味は抜群でした。特にカレーは牛肉と鶏肉との2種類があって、我先にとバトルが繰り広げられていました。残念ながら茗荷谷体育寮を最後に御勇退との事。八王子体育寮では新しい人たちが寮飯を作ってくれています。
4枚目、学生ホールを出たところで寮をバックにパシャリ。夜だったため分かりにくいとは思いますが、左に体育館、右にクラブ棟があります。

このページのトップヘ