拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2008年02月

イメージ 1

イメージ 2

二期生で拓大四年生の、間宮貴徳(http://blogs.yahoo.co.jp/taku1judosumo1/23370364.html)
が警視庁に合格しました。もう昨年の夏には決まっていたことですが、ご報告いたします。大学時代は大会での入賞が果たせませんでしたが、警視庁でも相撲を続けたいとの事でしたので是非とも実業団の大会での活躍を期待したいものです。卒業を控え、学生生活も残り少ないですが有意義に過ごしてほしいですね!!写真は一期生の大坪航(http://blogs.yahoo.co.jp/taku1judosumo1/23350052.html)との仲良しツーショット。もうひとつは今年の東日本体重別で私の審判と彼の試合が重なった奇跡の一枚です。

https://fight.blogmura.com/sumo/img/sumo88_31.gifランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック)

イメージ 1

先日の葛飾大会で久しぶりに会った後輩を紹介します。出身は大分県で今は大田区在住の村田晃章。拓大では入れ替えで、私が大学卒業後、1年間拓大相撲部の臨時コーチをしていた頃の1年生でしたが真面目でしっかりしていた後輩です。出身高校は宇佐産業科学高校で現在幕内の垣添関と同級生。高校時代は常に全国大会上位で活躍していました。大学でもその実力が認められ、即レギュラーとして活躍。が、大学2年で中退し憧れていた大相撲の世界へ飛び込んだものの結果を残せず引退。未完の大器は未完のまま相撲人生に幕を閉じました。しかし、今現在は結婚もし3歳になる二世がいるとの事で、将来的にお父さんが果たせなかった夢を息子が実現してくれるのではないかと私が勝手に想像しています(笑)。また、大田区相撲道場にはよく顔を出し、ちびっ子たちへ胸出しもしているとの事なので相撲には今後も携わっていくとの事。今大会でもその教え子たちは頑張っていました。これを機に、われわれも含め今後ちびっ子同士の交流も深めていきましょう!!今後とも宜しくお願いします。


https://fight.blogmura.com/sumo/img/sumo88_31.gifランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

最後は中学生の個人結果です。
中学は3学年共通でおこなわれました。出場者は鈴木啓太君(府中:中二)、坪見快輝君(府中:中二)、萩原邦義君(府中:中二)、菊池政彦君(府中:中一)、金子尚平君(浦和:中三)、清宮淑頌君(浦和:中二)、眞田康平君(浦和:中二)、井上琢磨君(中一)、富永誠仁君(浦和:中一)、高西勇人君(朝霞:中二)。結果のみ報告します。

金子尚平 第三位

萩原邦義 ベスト16

高西勇人 ベスト16

富永誠仁 ベスト16

眞田康平 2回戦敗退

井上琢磨 初戦敗退

鈴木啓太 初戦敗退

坪見快輝 初戦敗退

菊池政彦 初戦敗退

となりました。

今回の大会は東京・埼玉・千葉・茨城のほか、長野、岐阜からも参加しており、大会のレベル自体は非常に高かったと思います。そんな中での金子尚平の三位入賞は充分な評価が得られるのではないだろうか。また、ベスト16入りした3名も大健闘と言っても過言ではないはず。今回の大会が各々の自信になることは間違いないと思います。中学生は特に勝負への貪欲さを持って是非今後とも稽古に精進してほしいと思います。

選手、保護者の方々、そして関係者各位、長時間に渡っての大会参加本当にお疲れ様でした。今後も選手諸君の活躍楽しみにしております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

続いては個人戦です。
幼児の部には佐藤友哉君(府中)、温井哲弘君(浦和)が出場。1回戦で二人が対決となり、温井君が勝利。その後も勝ち進みなんと温井哲弘君が優勝しました!!これを機にもっと意欲的に大会に出場してください(^^)v佐藤君もこれからもっと稽古を頑張って次こそはメダルをもらえるよう頑張ろう!!
1年の部には小西秀喜君(府中)、ブロウカリング界君、(府中)、中里多門君(浦和)が出場。中里君だけが2回戦まで勝ち進みました。稽古場はなかなか勝てませんが、それでも相手に向かって行っていたあの姿勢が今回の1勝をもたらせたのではと思います。多門君!!次こそは入賞だ!!小西君も界君ももっともっと練習を頑張りましょう!!
2年の部には柳沼亜門君(府中)、菅原光市郎君(三鷹)が出場。共に初戦で敗れました。次こそは「絶対に負けないぞ!!」と言う気持ちで試合に臨みましょう。
3年の部には益留佳汰君(府中)、佐藤大地君(府中)、温井正義君(浦和)が出場。益留君は初戦で、佐藤君と温井君が2回戦敗退。益留君、佐藤君はまだまだ力を出し切れていません。自分の形をしっかりと貫いて頑張ろう!!温井君はもっと前に出る相撲を心掛けましょう!!
4年の部には小西幸喜君(府中)、菅原市之助君(三鷹)が出場。共に2回戦で敗退。しかし、小西君は念願の公式戦初出場。継続が力となった瞬間でもありました。これからはもっと自分に自信を持って頑張ろう!菅原君もっと上を狙えるはずです。精進です!!
5年の部には松田玄君(府中)、長谷川優君(浦和)、花下豊君(浦和)が出場。松田君は初戦敗退でしたが、残り二人は3回戦まで勝ちあがりました。入賞まで後一歩。入賞までたどり着ける稽古を今後意識して心掛けよう!!花下君は早く膝を完治させ、万全な状態で大会出場できるようにしてください。
6年の部は出場者はいませんでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

続いて中学生団体戦の結果報告です。こちらもA・Bチームで出場しましたが、Aチームは直江→鈴木(直江が怪我のため2回戦より鈴木に交代)、萩原、金子の府中・浦和のコラボ、Bチームは清宮、眞田、高西の浦和・朝霞の中二コラボで出場しました。Aチームは1回戦2-1、2回戦3-0と勝ち、2勝5点で予選通過。Bチームは1回戦1-2、2回戦も1-2で破れ0勝2点だったものの、予選はギリギリで通過することができました。

決勝トーナメント1回戦、Aチームは優勝候補の立川と対戦し0-3と完敗。一方Bチームは先鋒戦は敗れたものの、中堅、大将と連勝し2回戦へ進出。2回戦目は強豪土浦相撲クラブ。先鋒、中堅を落とし、チームの勝ちにはつながりませんでしたが大将の高西が頑張って勝ち、一矢を報いることができました。結果、中学生Bチームはベスト8入りを果たしました!!

このページのトップヘ