拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2009年02月

イメージ 1

昨日の東京は雪が降っていました。積もるまでには至りませんでしたが、やっとちゃんとした雪を見ることが出来ました。毎年そうですが、やはり雪を見ないと冬の時期という実感が湧きませんね。
さて、学年末試験も無事終了し、雪の降る中でのトレーニングが再開しました。テスト明けということで軽めのメニューで初日は終了しましたが、3月中旬には拓大での合宿に参加予定なのでそろそろ相撲の感覚を取り戻すよう、従来の稽古に移行予定です。ベンチプレスもようやく自分の体重以上をさせるようにもなりました。確実に力は付いているはずです。3月中旬ですと、大学の新入生も入寮済みということで、新入生や大学生にどれだけ通用するかというところも楽しみではあります。まずは3月中旬までに仕上げをしっかりしていきたいですね。


ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

イメージ 1

イメージ 2

私が大学四年次インカレ前の稽古と試合の映像です。TVのブラウン管越しからの撮影ですので画像は良くありませんが・・・(なんだかNHKの教材ビデオの画像みたいですね・・・)



イメージ 3
拓大では普段の稽古は黒まわしで、試合では白まわしを締めます。試合が近くなるとレギュラーは白まわしを締めて稽古を行います。私の後ろにいるのは右から姫野充雄(鳥取城北高校出身:当時学一)、山崎仁(宇佐産業科学高校出身:当時学二)、山本勇吾(天羽高校出身:当時学三)、東日出海(金沢市立工業高校出身:当時学三)。東の必殺技は長身からのクレーン(のようにリーチを活かして吊り上げる)でした(^^)姫野は結局四年間レギュラーで頑張ってたなあ。山崎はこのあたりから徐々に力をつけて翌年からポイントゲッターに成長し活躍しました。山本は私の後の主将となってチームを引っ張っていきました。


イメージ 4
私の相手は細川(現在は赤知)和秀(七尾商業高校出身:当時学四)、左にいるのは三浦祐基(五所川原農林高校出身:当時学一)。三浦は二年の後半あたりから力をつけ始め、ポイントゲッターに成長しました。当時は私の部屋っ子でした。
細川とは、ほぼ四年間苦しい時を共に過ごして来ました。一番下で相撲を取らされていた頃やレギュラー争いなど、常に互いが競いながら同じ土俵の中にいました。今となっては本当に良き思い出です。


イメージ 5
私の相手は小村仁志(鳥取城北高校出身:当時学四)四年間レギュラーを務め、四年間ポイントゲッターとして活躍した。彼の居反りは強烈です(^U^)


イメージ 6
ぶつかりの胸を出してくれているのは寺西功一(金沢高校出身:当時学三)。なつかすい(^~^)


イメージ 7
左にいるのは中新地克彦(珠洲実業高校出身:当時学一)。この頃はまだ細いわいね!


イメージ 8
左にいるのは小池崇禎(埼玉栄高校出身:当時学四:現在凸版印刷相撲部監督)。気合入っている時と入っていない時とのギャップが激しかったなあ(-。-)


イメージ 9
分かりにくいと思いますが、私のうしろにいるのは渡辺晃(高知工業高校出身:当時学四)。彼のかましはハンパなく痛い(><)


イメージ 10
イメージ 11
こちらは学生最後の大会となったインカレ個人戦です。初戦は初戦は山田(早稲田大学)を下し、2回戦で中島健朗(中央大学:この大会個人準優勝)に敗れ、学生相撲の幕を閉じました。長いようで短い学生生活でしたね。でも、この四年間で沢山の良き思い出を作ることができました。





ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

このブログを通じてつながりを持つことが出来た、現在福井農林高校相撲部監督の福島先生が土俵係で写ってます。まさか、12年後お互いが相撲部の監督をやってるとは…夢にも思いませんでしたね(o^∀^o) しかし~、アマチュア相撲という狭い世界ではありますが、どこかで繋がりを持てるって本当に素敵ですね!(b^ー°)これからも、もっともっとアマチュア相撲関係者とのネットワークを広げて行きたいですね。関係者各位、今後ともよろしくお願い致します。



ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
[https://fight.blogmura.com/sumo/ にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック)] 

イメージ 1

                 写真は昨年度のものです。

3月20日(金)16:00より拓殖大学相撲部歓迎会が開催されます。今年度は卒業生がおりませんので新入生の歓迎会のみとなっております。場所は茗渓会館(地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅より徒歩3分)にて行われます。また、同日14:00より拓殖大学相撲部OB総会が開催されます。
会費は10,000円となっております。ご多忙とは思いますが多くの諸先輩方が御出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。




ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
[https://fight.blogmura.com/sumo/ にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック)] 

イメージ 1

今年度最後の学年末試験が2月21日(土)~26日(木)まで実施されます。もう一週間前を切っていますので、土曜日がテスト前最後の稽古となりました。今回は市川拓真先輩と来年度入学する川上響君が参加しました。ちなみに、川上君は先日行われた葛飾大会で練馬石泉チームの団体準優勝に大きく貢献したようです。石川県の強豪校、西南部中学に白星を挙げたそうです(^^)v
稽古内容ですが、四股・すり足・一丁押しまでを普段通り行い、あとは市川先輩から新しいトレーニングメニューを教えてもらいました。テスト前の良い締めとなったようです。

イメージ 2
金子から胸を出してもらう薄井

イメージ 3
市川先輩から指導を受ける川上君

イメージ 4
仕切りの構えを教わる薄井

イメージ 5
新メニューはチューブを使ってのものです

イメージ 6
横綱朝青龍のトレーニングからヒントを得たそうです

イメージ 7
川上君も同じメニューを行いました

イメージ 8
更にすり足だけでなく、突っ張りにも・・・金子の表情がしんどさを物語っています(^~^:)

イメージ 9
最後は立会いの踏み込む足の強化です



市川先輩には本当にいつも感謝しています。こういったトレーニングの成果が出せる2009年に必ずしたいと思います!!これからも後輩の面倒宜しくお願いします!!



ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

このページのトップヘ