拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2009年09月

イメージ 1

9月27日~29日まで国民体育大会が新潟県村上市にて実施されていますが、少年の部は全て終了いたしましたので結果を報告させていただきます。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



アップをする金子。金子も私も気合入ってます!!







イメージ 5



団体予選1回戦


  東京都 ③-2 沖縄県

先鋒 長谷山 押し出し○山本
二陣 金子 ○寄り倒し 和宇慶
中堅 狩俣 ○寄り切り 福里
副将 飯塚  打っ棄り○基
大将 橋本 ○押し出し 与那嶺

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10







団体予選2回戦


東京都 ④-1 岡山県

先鋒 長谷山○不戦勝
二陣 金子  叩き込み○大元
中堅 狩俣 ○寄り切り 三宅
副将 飯塚 ○寄り倒し 中村
大将 橋本 ○押し出し 磯崎


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13







団体予選3回戦


東京都 ④-1 岩手県

先鋒 長谷山○突き出し 駒林
二陣 金子 ○押し出し 齋藤
中堅 狩俣 ○寄り切り 高橋
副将 飯塚 ○打っ棄り 里舘
大将 橋本  突き落し○小野寺



イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18








以上の結果、3勝11点となり第11位で予選通過。





イメージ 19


試合前に集中する東京都の選手たち。



決勝トーナメント1回戦


東京都 0-⑤ 茨城県

先鋒 長谷山 突き倒し○菊池
二陣 金子  叩き込み○芳賀
中堅 狩俣  寄り切り○佐藤
副将 飯塚  下手投げ○高橋(光)
大将 橋本  外掛け ○高橋(京)



以上の結果、東京都はベスト16でした。


昨年は予選落ちでしたが、今年はこの若いチームで予選通過することができました。また、初出場の金子も4戦2勝と、まずまずだったのではと思います。悔やまれるのは団体予選2回戦の試合ですね。立ち合い負けせず
前に攻めることができましたが、相手は終始引きに徹しており、上体だけで突っ込んだことで叩きが決まり、この敗戦で個人戦出場権を逃してしまいました。まあこれも勉強です。この悔しい経験を無駄にせず、次に活かしたいと思います。








イメージ 20


健闘した東京都少年チーム。このうち、2年生が3人残ります。来年はもっと活躍できるはず。この経験を来年に活かしてほしいですね。




イメージ 21




来年はもっと貪欲に上位入賞を目指して頑張れ!尚平!!


ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

イメージ 1

     東京都のユニフォームを着たら、何だか凛々しく見えます。気合だ!尚平!!


本日、東京都代表の金子尚平が新潟国体へ出発しました。選抜大会ではない正式な全国大会は今回が初であるため、デビュー戦となります。この大会での結果は今後に大きな影響をもたらすこと間違いないでしょう。決して万全な状態ではありませんが、彼なら全力を尽くしてくれることでしょう。頑張れ!尚平!!
皆さん、応援よろしくお願致しますm(__)m

私は明日早朝に出発します。








ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

人数が多いため、一丁押しは土俵の中2列、土俵の両サイドの計4列で行いました。




9月21日(月)に岐阜農林高校+郡上北高校+中学生の総勢11名と本校で合同稽古を行いました。
岐阜県勢は岐阜農林高校相撲部監督の小森先生の母校である早稲田大学にて合宿を行っていて、その間一日でも本校との合同稽古をとの要請があり、「全国レベルの選手と稽古ができる絶好のチャンス」であったため、喜んで稽古させていただきました。





イメージ 4



イメージ 5


いざ稽古を行うとやはり力の差は歴然。すべてがいい勉強になりました。本校の1年生4人と岐阜県のレギュラー以外(中学生含む)との申し合いを行いましたが、自分のかたちになって相撲を取りきれたものは一人もいませんでした。経験不足の差は大きかったですね(痛感)。












イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10



イメージ 11








そして、岐阜のレギュラー陣と本校からは金子・清宮・眞田とで申し合い。岐阜県勢は体力・技術・経験全てにおいて上まわっており、「素晴らしい!!」の一言。金子をはじめ、本校選手はもっと努力が必要であることをより痛感させたれました。そして、またいい「目標」に出会えました。次に稽古ができるまでに、全員が互角にやりあえるよう日々精進させたいと思います。またこういう機会を沢山作りたいものです。小森先生、今回は貴重なお時間をいただきありがとうございました!!





イメージ 12


最後はお決まりの集合写真です。皆さんお疲れ様でした!!




ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

市川先輩をはじめ、阿部了介先輩も胸を貸しに来てくれました。この大会は阿部コーチの引退試合であるため、この日の稽古は締めくくりの稽古でもありました。







イメージ 1


高校生との稽古も、いつも以上に真剣に取り組みました。










イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4


市川先輩とも激しい稽古を行いました。内容的にも気迫勝ちし圧倒していました。





イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7


阿部了先輩とも隙を見せない厳しい内容で相撲を取っていました。







イメージ 8



イメージ 9


阿部コーチのみならず、市川先輩も気合が入り、今成長著しい眞田に胸を貸します・・・






イメージ 10


しかし、体力と自信をつけた眞田にぶち投げられ、尻を擦り剥いておりました・・・








イメージ 11


激しい稽古のあとは、首脳陣と生徒一人一人から一言ずつもらい、最後に阿部コーチからこれまでの相撲人生と大会への抱負が語られました。









イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14


最後はみんなから胴上げされる阿部コーチ。天井が低いため、容赦ありです(^^)





阿部コーチ、試合結果はベスト8でしたが、部員たちへの影響は絶大でした。本当にお疲れ様でした。時間があるときは後輩たちの面倒を見てあげてください。いつでもお待ちしています。















ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

イメージ 1

9月20日(日)川崎市富士見公園にて全日本体重別選手権大会が開催されました。拓殖大学からは8名が出場しました。今回出場した4年生の中にはこの大会が引退試合となったものもいます(他大学含む)。そういった意味でも、どの一番も気合のこもった内容が多かったように見受けられました。引退となる選手諸君、本当にお疲れ様でした。結果は以下のとおりです。



75kg未満級


1回戦


イメージ 2


阿部○押し出し 伊藤(慶応義塾大学)





準々決勝


イメージ 3


阿部 居反り ○吉見(高知大学)





以上の結果、阿部はベスト8となりました。


今回は完全に「研究負け」でしたが、この階級では常に上位進出をし、そして2・3年次には連覇達成と、まさに第一人者であった阿部皓世。高校時代は無名だったにもかかわらず、本当に良くやってくれました。これからは自分の進路を決定させるべく、ひたすら勉学に励んでほしいと思います。本当にお疲れ様でした。




100kg未満級


1回戦


イメージ 4


直江○寄り切り 黒木(中央大学)



イメージ 5


佐藤○寄り切り 円子(東京農業大学)


準々決勝


イメージ 6


直江○送り倒し 武藤(明治大学)


イメージ 7


佐藤 寄り倒し○神山(同志社大学)





準決勝

直江○送り出し 谷崎(日本体育大学)





決勝

直江 上手投げ○神山(同志社大学)





以上の結果、直江は準優勝、佐藤はベスト8となりました。
直江正敏の準優勝は決して納得のいくものではなかったはずです。「型」のある神山に対し、マルチに相撲が取れる直江の対戦は今回こそ完璧に「型」に入った神山に軍配が上がりましたが、これから精進して立ち合いの圧力、突きの威力、まわしを取ってからの力強さを強化できれば次は相手を圧倒できるはず。目標を掲げて達成できるよう貪欲に取り組んでほしいですね。
4年の佐藤辰哉は辛抱の4年間でした。リーグ戦・体重別と結果を残せずに最後の年を迎えることとなりましたが、ようやく全国大会の出場権を獲得することができました。結果はベスト8でしたが精一杯やりました。4年間本当にお疲れさん!!





115kg未満級


1回戦



イメージ 8


岡田○下手出投 山我(東洋大学)




イメージ 9


深沢 掬い投げ○高木(近畿大学)


準々決勝



イメージ 10


岡田○送り倒し 柳萬(日本大学)



準決勝

岡田 寄り倒し○増田(近畿大学)



以上の結果、岡田が3位となりました。
岡田智成は個人初の入賞です。これを機に、もっともっと貪欲に取り組んでほしいですね。





135kg未満級


1回戦


イメージ 11


川崎 寄り切り○小林(同志社大学)


イメージ 12


武田○押し出し 神谷(中央大学)


準々決勝


イメージ 13


武田○押し出し 武政(日本体育大学)


準決勝

武田○寄り倒し 谷村(近畿大学)


決勝

武田○突き出し 金子(日本大学)



以上の結果、武田は優勝。
武田恭平は決勝で金子選手に東日本体重別の雪辱を晴らしました。発展途上な選手で、負けた相手への研究熱心さは本当に頭が下がります。インカレもこの調子で頑張ってほしいですね。



135kg以上級


1回戦


イメージ 14


森本○押し出し 橋田


準々決勝

森本○引き落し 宮本(同志社大学)


準決勝

森本○押し出し 葛西(近畿大学)


決勝

森本 引き落し○明月院(日本体育大学)


以上の結果、森本は準優勝。
森本太良は明月院選手に東日本の借りを返される形となりました。注文相撲・・・。この借りは必ずインカレで晴らしてくれよ!太良!!




イメージ 15

100kg未満級準優勝の直江



イメージ 16
 
115kg未満級三位の岡田



イメージ 17

135kg未満級優勝の武田




イメージ 18

135kg以上級準優勝の森本



イメージ 19

各階級の優勝者です。


ランキング登録中!ポチッと押してみてください。↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ(文字をクリック) 

このページのトップヘ