拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2009年11月

遅くなりましたが、高知大会の結果を報告いたします。

団体戦オーダーは以下のとおりです。

先鋒:武田恭平(一年)
二陣:川崎慎太郎(二年)
中堅:渋谷和彦(三年)
副将:森本太良(四年)
大将:川崎充博(三年)
選手:平野雄也(三年)
選手:積田雄太(二年)


団体予選1回戦

  拓殖大学 2-③ 中央大学
先鋒 武田○押し出し 津島
二陣 川崎 寄り倒し○平山
中堅 渋谷 寄り切り○宮本
副将 森本○吊り出し 横手
大将 川崎 押し出し○澤田



団体予選2回戦

  拓殖大学 ③-2 同志社大学
先鋒 武田 居反り ○神山
二陣 川崎○寄り倒し 藤原
中堅 渋谷○寄り切り 生出
副将 森本○押し出し 小林
大将 川崎 押し倒し○高根



団体予選3回戦

  拓殖大学 2-③ 東洋大学
先鋒 武田 突き落し○田邊
二陣 川崎 押し出し○木村
中堅 渋谷 寄り切り○下里
副将 森本○寄り倒し 辻
大将 川崎○肩透かし 田中



結果、1勝7点で予選7位(抽選で8位)通過。



決勝トーナメント1回戦

団体予選1回戦

  拓殖大学 2-③ 日本体育大学
先鋒 武田○押し出し 南雲
二陣 川崎 下手投げ○立野
中堅 渋谷 引き落し○明月院
副将 森本○突き倒し 松永
大将 平野 下手投げ○田中


結果、ベスト8


個人戦(決まり手はわかる範囲でのみの報告とさせていただきます)

1回戦

積田   ○上手投げ 後藤(東京農業大学)
平野        ○中村(駒澤大学)
川崎(慎)○     宮本(同志社大学)
渋谷   ○     濱田(明治大学)


2回戦

武田        ○岩崎(日本大学)
積田        ○神山(同志社大学)
川崎(慎) 寄り倒し○薄 (東京農業大学)
森本   ○     津島(中央大学)
渋谷   ○不戦勝  伏島(東洋大学)


3回戦

森本   ○     田村(駒澤大学)
渋谷        ○立野(日本体育大学)


4回戦

森本   ○上手投げ 袖川(日本大学)


準々決勝     

森本   ○押し出し 佐久間(日本大学)


準決勝

森本   ○突き出し 村上(近畿大学)


決勝


イメージ 1

(写真提供:tekkanさん)

森本   ○突き出し 入江(九州情報大学)




高知大会での個人優勝は後藤泰一先輩(現関取:栃乃洋)以来15年ぶりとなります。来月行われる全日本相撲選手権大会が非常に楽しみです。現時点で全日本選手権への出場が決定しているのは、森本太良・山本祐斗・武田恭平の三名です。引き続き、全日本選手権大会も応援よろしくお願致します。m(__)m

イメージ 1

今回新人戦にて大活躍した1年生の眞田康平。個人優勝の経験は規模の大小問わず初めてとのこと。実感もさほど湧いてはきていないようではありますが、優勝はやはり嬉しいですね。この大会での優勝者は2人目。度々登場する1期生の市川拓真先輩以来9年ぶりのことです。比べるのは良くありませんが、眞田と市川先輩とでは相撲センスやスピードは全く太刀打ちできませんが、不器用さゆえの「一つの事をコツコツ積み重ねるタイプ」が実ったのではと思います。また、「本番の強さ」もこの半年間で確実に付きましたね。金子も身内で一番やりたくないのが「眞田」と言わせるほどです。これに満足することなく、今後も指導は厳しくしていくつもりではいますが、眞田以上に他の部員たちが切磋琢磨し、刺激し合ってチーム全体が向上できるようにして行きたいと思います。

イメージ 1

この一年の締めくくりとなる新人戦が11月23日に開催されました。団体戦は3人制、個人戦は学年別で行われ、各学年の2位までが総合の部にてリーグ戦を行い総合優勝者を決定します。結果は次のとおりです。


団体戦(6校によるリーグ戦)

  拓大第一 ③-0 京華
先鋒 川上○引っ掛け 間中
中堅 清宮○押し出し 吉田
大将 金子○不戦勝 



  拓大第一 ③-0 東京学園
先鋒 川上○寄り倒し 齋藤
中堅 清宮○押し出し 石坂
大将 金子○押し出し 桜井



  拓大第一 ③-0 明大中野
先鋒 眞田○浴せ倒し 石田
中堅 清宮○不戦勝 
大将 金子○押し出し 飯塚



  拓大第一 1-② 足立新田
先鋒 眞田○浴せ倒し 金子
中堅 清宮 押し倒し○山本 
大将 金子 押し出し○長谷山



  拓大第一 ③-0 成城
先鋒 眞田○突き出し 川野辺
中堅 清宮○送り出し 廣野
大将 金子○突き出し 草地
 

イメージ 2


結果、4勝13点で2位となりました。





















個人戦1年の部(トーナメント戦)


1回戦

イメージ 3


イメージ 4


川上○突き出し 草地(成城)


イメージ 5


イメージ 6


清宮○寄り切り 川野辺(成城)


イメージ 7


イメージ 8


萩原○下手投げ 山本(足立新田)


イメージ 9


イメージ 10


眞田○突き出し 坪見(足立新田)


準々決勝

川上 突き出し○石田(明大中野)
清宮 寄り倒し○金子(足立新田)
萩原○切り返し 齋藤(東京学園)
眞田○寄り倒し 廣野(成城)


準決勝

イメージ 11


眞田○寄り倒し 萩原


三位決定戦

萩原 突き落し○石田


決勝戦

眞田○寄り倒し 金子(足立新田)


この結果、眞田が優勝、萩原が四位、川上・清宮がベスト8となりました。




個人戦2年の部(リーグ戦)

第一試合


イメージ 12


イメージ 13


金子○突き出し 堀内(足立新田)


第二試合

金子 押し出し○長谷山(足立新田)


第三試合

金子 掛け投げ○飯塚(明大中野)


第四試合

金子○突き出し 吉田(京華)


第五試合

金子○突き出し 間中(京華)



結果、3勝2敗で3位となりました。






総合の部(リーグ戦)

第一試合

眞田 寄り切り○長谷山(足立新田)


第二試合

眞田○下手投げ 飯塚(明大中野)


第三試合

眞田○押し出し 金子(足立新田)


眞田、長谷山、飯塚が共に2勝1敗で巴戦。



巴戦第一試合

眞田○打っ棄り 飯塚


巴戦第二試合

眞田 送り倒し○長谷山


この結果、眞田が2位となりました。





団体戦は明大中野を完封で勝利し、勢いをつけての足立新田戦を迎えることができました。先鋒はキッチリ獲って大将戦勝負に持ち込むことになりましたが、両校のエース対決で敗れる結果となりました。総力戦での結果ですので仕方がありません・・・。また来年度出直しです。
個人戦は団体戦の鬱憤を晴らすかのごとく、眞田が頑張って明るい兆しが見えました。一年の部の優勝もそうですが、総合の部でも明大中野のエース飯塚選手を2度も破る健闘ぶり。長谷山選手には一歩及びませんでしたが、しっかり実力がついたことを証明することができました。また、団体戦に出場できなかった萩原が奮起。足立新田の山本選手を破り、自身初のベスト4進出を果たしました。金子は今回も東京都3番手から抜け出すことができませんでした。川上・清宮も今一歩振るいませんでした。










イメージ 14


団体戦の表彰式



イメージ 15


個人1年生の部優勝の眞田。


イメージ 16


個人2年生の部三位の金子



イメージ 17


個人入賞の二人。


イメージ 18


最後は全員で。今回も4期の松本孝正先輩と5期の酒井敬之先輩が胸出しに来てくれました。感謝以外に何もありません。本当にありがとうございました。




この冬に確実に体重・筋力アップを図り、一まわりも二まわりも大きくなって来年度を迎えたいと思います。特に金子は最後の年となります。後悔しないためにも「今」を精一杯頑張らせたいと思います!!今後も引き続き応援よろしくお願致します。

イメージ 1

本日開催されました、全国学生相撲選抜高知大会におきまして、本学四年の森本太良が個人優勝しました!これで個人戦のタイトルが四つ目、国体・インカレに続いて三大会連続での優勝です!
ただ、団体戦はベスト8止まりだったようですが…詳しい内容につきましては、また後日報告致します。とりあえず高知大会速報でしたm(_ _)m

イメージ 1

新人戦です!!余裕はありません!ただ精一杯選手達が、今までの努力を無駄にせず、全てを出し切るまでです!この一年を締め括る最後の大勝負。頑張ります!!応援宜しくお願い致します(`ヘ´)

場所:明大中野高校内相撲場

時間:14:00開始

このページのトップヘ