拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2010年04月

続いて個人戦です。東京都では昨年同様4階級で行われました。本校からは3年の薄井祐磨以外、7名全員が出場しました。各階級の結果は以下の通りです。
 
 
中量級 (出場者は萩原邦義、冨永誠仁の2名)
 
 
1回戦
 
冨永 浴せ倒し○吉田(成城)
 
 
 
準々決勝
 
萩原○上手投げ 樋口(明大中野)
 
 
 
 
準決勝
 
萩原○足取り 堀内(足立新田)
 
 
 
 
決勝戦
 
萩原 寄り倒し○前川(早稲田実業)
 
 
この結果、萩原は準優勝となりました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
軽量級(出場者は冨永誠仁1名)
 
 
準々決勝
 
 
イメージ 2
 
冨永○寄り切り 泉(成城)
 
 
 
 
準決勝
 
 
冨永○押し出し 吉田(成城)
 
 
 
 
 
 
決勝戦
 
冨永 寄り倒し○樋口(明大中野)
 
 
 
 
以上の結果、冨永は準優勝となりました。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
重量級(出場者は川上響、清宮淑頌の2名)
  ※エントリー数が少なかったため、リーグ戦で実施
 
 
川上○不戦勝   古御堂(足立新田)
 
川上○不戦勝   金子(足立新田)
 
川上  寄り切り○飯塚(明大中野)
 
川上○上手投げ 石田(明大中野)
 
川上○寄り切り  清宮
 
 
以上の結果、川上は4勝で準優勝
 
 
 
清宮  押し倒し○飯塚(明大中野)
 
清宮○不戦勝   古御堂(足立新田)
 
清宮  送り倒し○石田(明大中野)
 
清宮○不戦勝   金子(足立新田)
 
清宮  寄り切り○川上
 
 
以上の結果、清宮は2勝で4位(3位)となりました。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
無差別級(出場者は金子尚平、眞田康平、森久保礼王の3名)
 
 
 
2回戦
 
森久保○掬い投げ 野口(足立新田)
 
眞田  ○寄り切り  坪見(足立新田)
 
金子  ○押し出し  佐藤(足立新田)
 
 
 
準々決勝
 
森久保  寄り切り○長谷山(足立新田)
 
眞田  ○寄り倒し  橋本(足立新田)
 
金子  ○寄り切り  高木(東京学園)
 
 
 
準決勝
 
眞田   寄り切り○長谷山(足立新田)
 
金子  上手投げ○加藤(明大中野)
 
 
3位決定戦
 
眞田  押し出し○金子
 
 
以上の結果、金子が三位、眞田が4位(3位)となりました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
個人戦は大いに健闘しました。7人中6人が入賞を果たすことができました。特にデビュー戦となった冨永は、中量級でこそこけてしまいましたが、その後は持ち味の突き押しが顕著に見られ、自信にも繋がったことでしょう。また、関東本戦には本日出場の7名全てが出場権利を獲得できました。本戦でも各々が力を発揮できるよう、稽古に励みたいと思います。
 
 
イメージ 6
 
今回は、新顧問の長谷川先生、そして、新マネージャー古澤とフレッシュなメンツも参戦しました。新生拓大一高相撲部は今後も精一杯努力を惜しまず稽古に精進して参ります。これからも応援よろしくお願いいたします。
 
 
m(__)m
 
 

イメージ 1
 
関東予選の団体戦結果報告を致します。団体戦は例年通り総当たり戦で行われました。
 
 
 
 
本校のオーダーは、
 
イメージ 2
 
先鋒:金子尚平
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
二陣:眞田康平
 
 
 
イメージ 4
 
中堅:川上響
 
 
 
 
イメージ 5
 
副将:清宮淑頌
 
 
 
イメージ 6
 
大将:森久保礼王
 
 
 
の布陣で臨みました。結果は以下の通りです。
 
 
 
 
第一試合
 
拓大第一 ⑤-0 成城
 
金子  ○押し出し 川野辺
眞田  ○押し出し 諏佐
川上  ○寄り切り 泉
清宮  ○押し倒し 草地
森久保○寄り切り 関
 
 
 
第二試合
 
拓大第一 ⑤-0 京華
 
金子  ○不戦勝
眞田  ○寄り切り 間中
川上  ○寄り切り 吉田
清宮  ○押し出し 丸山
森久保○不戦勝
 
 
 
 
第三試合
 
拓大第一 2-③ 明大中野
 
金子    押し倒し○石田
眞田  ○寄り切り  樋口
川上  ○不戦勝
清宮    寄り倒し○加藤
森久保  寄り切り○飯塚
 
 
 
第四試合
 
拓大第一 ⑤-0 東京学園
 
金子  ○不戦勝
眞田  ○寄り倒し 高木
川上  ○不戦勝
清宮  ○押し出し 桜井
森久保○押し出し 石坂
 
 
 
第五試合
 
拓大第一 1-④ 足立新田
 
金子    押し倒し○長谷山
眞田  ○寄り切り  野口
川上    寄り倒し○金子
清宮    寄り倒し○橋本
森久保  押し出し○山本
 
 
 
 
 
この結果、3勝18点で第3位となりました。 
 
 
 
ちなみに、団体優勝は明大中野高校が久々の優勝を果たし、金沢大会出場の切符を手にすることができました。明大中野高校は部員4名ですが、非常にチームワークのいい素晴らしいチームになっていました。あっぱれです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本校の今回の敗因は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
顧問である私の過信慢心です選手たちは本当によくやってくれました。明日からは、早速稽古を開始し、チームの立て直しを図りたいと思います。そして、インターハイ予選までには何としてでも個々の総合力アップと、明大中野以上のチームワークが築き上げられるよう日々精進して参りたいと思います。選手共々初心にかえって頑張りたいと思います。
 
 
イメージ 7
 
団体三位の賞状を受け取る金子と川上。もちろん誰もがこの結果に満足していません。必ずや這い上がって見せます!!
 
 

イメージ 1

今年春に卒業した 村石素美先輩が顔を出してくれました。相変わらず元気そうで、専門学校生活も順調に送れているようでした。しかし、連休が明けると実習(保育)が待っているとのこと。保育系の授業はこのあたりから苦しくなってくるはずです。大変だろうけども、弱音をはかずに頑張ってほしいですね。また、近況報告を併せて顔を出してくださいね




何気に大会前日はバタバタとするので、本当に助かりました

年度最初の公式戦、関東予選です。この大会で団体優勝すると金沢大会の出場権利が獲得できます。ですので当然狙うは金沢大会出場権利獲得です
 
大会前日の稽古ですが、
 
イメージ 1
 
清宮も眞田も
 
イメージ 2
 
萩原も川上も
 
イメージ 3
 
森久保も冨永も
 
イメージ 4
 
もちろん金子も
 
 
イメージ 5
 
 
特に、眞田は片目がパンダになるほど・・・
 
 
 
 
 
 
熱~い、激し~い
 
稽古を行いました。(^^)v
 
 
イメージ 6
 
 
 
ここまでくれば、後はこれまで積み重ねてきた稽古とそれを乗り越えてきた自分を信じるのみ!!全員が自信を持って試合に臨めるよう頑張るぞ!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎回恒例ですが、大会前日の山づくりも行いました。
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
デビュー戦を迎える森久保・冨永も作り方を教わりました。
 
 
イメージ 9
 
そして完成。嬉しさのあまり、後輩に教えていた萩原は塵上手で喜びを表現(^^)
 
 
これで準備万端!気合入れて頑張ります!!
 
 
 

イメージ 1

明日は愛媛県宇和島市にて全国大学選抜宇和島大会が開催されます。本学のオーダー及び対戦校は以下の通りです。




先鋒 武田恭平(二年)
二陣 高木立太(一年)
中堅 川崎慎太郎(三年)
副将 岡田智成(二年)
大将 黒川宗一郎(一年)
選手 山本祐斗(四年)
選手 平野雄也(四年)





団体予選1回戦 日本体育大学


団体予選2回戦 九州情報大学


団体予選3回戦 駒澤大学




若いチーム構成ですが、相手チームにとっては若さゆえの思い切りがあることからいやーな存在であることは間違いないと思います。今年度の初陣を是非ともいい形で飾れるように頑張ってほしいですね。応援宜しくお願致します

このページのトップヘ