拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2011年01月

さあ、弘前大会も等に一カ月を切っております。やっぱり目標があるだけに、筋トレの成果も気になるところ。そんなことも踏まえて試せる方法はやはり相撲を取ること。ということで、本日は通常稽古lを行いました。また、今日は久々に四期の下原先輩が後輩たちへ胸を貸しに来てくれました。
 
 
イメージ 1
 
下原先輩は「夏以来の廻し」だったそうですが、来年度より本格的に公式試合も視野に入れ取り組むようです。
 
 
 
イメージ 2
 
今日の主役は清宮。トレーニングの成果を一番発揮していました。力強く、粘りある相撲展開を見せていました。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
今日は金子も清宮にたじたじ・・・この春に大きく開花なるか
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
他の部員たちも気合十分。番数は少なかったものの、各々が力を発揮しておりました。
 
 
イメージ 5
 
主将の川上は、中学時代にお世話になった下原先輩へ実力をつけ、恩をしっかりと返すことができました
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
私も今日は萩原と。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
体も大きくなり、力もついてきた萩原。清宮同様、この冬を越えるころには大きく開花すること間違いナシ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2月に入りますと、廻しを締めてのトレーニングが中心となります。また、土曜日はこのように相撲を取って弘前大会へ向けて調整していきたいと思います。年度最後の大会になりますが、2011年最初の大会でもあるので一所懸命取り組ませたいと思います。
 
 
何より、下原先輩今日はありがとうございました。現役復帰へ向けて、稽古は本校へいつでもお越しください
 
 
 
 
 
 
 
 

西城秀樹の歌ではありません補修で遅れてきた森久保は特別メニューということでテニスコートのローラー引きをトレーニングの一環として行いました。
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
行きは押して
 
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
帰りは人力車のようにして戻りますこれをテニスコート2面分10往復をこなしました。
 
 
 
 
 
 
また、今回は初の加圧トレーニングを試みました
 
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
両腕をチューブで縛ってダンベルでカールをやってみましたが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
こんな軟弱な体型の清宮も・・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
こんなに変化が・・・って何も変わってないじゃないか!!あまりの変化のなさに、本人も笑うしかありません(^A^)
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
みんなでマッチョポーズ 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
今日も締めは首を鍛えて終了です意外にも、首痛を訴えるものがいないので今後セット数を増やして行きたいと思います
 
 
 
 
 

いつものように外でダッシュを終えた後、道場で筋トレを行いました。ダンベルでカール、バーベルでスクワット、鉄アレイで突っ張り、などなど…器具を使ってのトレーニングの後は、首・腹筋・背筋を行って終了です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
首は7,5kgの重りを乗せて20秒間辛抱…足もしっかり上げて行います。
 
 
 
 
 

 
イメージ 2
 
 

 
イメージ 3
 
森久保はしんどそうにしていたので、私もお手伝いひーひー言いながらやりきりました
 
 
 
 
 

 
イメージ 4
 
最後は背筋です。

イメージ 5

なぜかこんな恰好で抑えておりましたそれ、姿勢的にきつくないかい
 
 
最後は、しっかりストレッチで体をほぐして終了です。  ま、間違いなく明日は布団から起き上がるまで時間がかかることでしょうちゃし!!
 
 

眞田より稽古レポートが届きました。転載しますので、お時間のある方、暇な方はお読みいただければと思います。(文章内容に関する苦情等は一切受け付けませんのであしからず)
 
 
1/16(日)東農大合宿レポート

今日は毎年お世話になっている、東農大相撲部の上尾武道館での稽古へ参加させてもらいました。
今回感想を書かせて頂くのは二年生の眞田です。なんで僕が書くのかというと、これまでの諸々の贖罪(何の?)のため、単身で参加したのが理由です。

初めて農大稽古へ参加したの中3の時で、「この受験シーズンに何やってんの俺!?」などと思いつつ大学生に囲まれていたのを覚えてます。

今日の稽古には僕の他に、さいたま相撲道場から小学生が9人、中学生が2人、さらに流山南高校一年の小川くんが参加しました。午前9時稽古開始ということで8時半には上尾の武道館に着き、準備を始めましたが、後から段々と小学生が集まり始め、順番に廻しを締めて行き、やっと自分自身がまわしを締め終えると、既に準備運動が終わり、摺り足に入っていました。僕と小川くんは体操と摺り足をそこそこに済ますと、大学生に胸を借り一丁押しをしました。手を付き、構えていると、後ろからボソッと「ガッチリやってやれ」という言葉が聞こえてきました。 僕は内心「うおいッッッ!!」などと思いながらぶつかっていくと、本当にガッチリ残され、一丁押しからハマってしまいました。 一丁押しの次は小学校低学年から順にあんまをしました。小学生1人に大学生が1人ずつつき胸を貸してくれました。そして僕に胸を貸してくれたのは二年生の安藤先輩でした。本来ならここで何をどうし、どう指導されたかを書くべきなのでしょうが、諸事情によりあえて割愛させてもらいます。あんまも一丁押しと同じく、がっちりハマりました。
5~6回目に当たった時でしょうか、気付くと足の裏の皮がベロンと剥けていました。すぐにテーピングを巻いて戻り、またあんまを続行しましたが、ぶつかりになるとテーピングがとれ、土俵を血まみれにしてしまいました。
全員のあんまが終わると、僕たちはあがり、入れ代わりに大学生たちが申し合いを始めました。やはり大学生の相撲は一味も二味も違いました。一番一番、真剣で必死に取り組んでいるのを感じました。自分も見習わなければと思いました。

 
 
イメージ 1
 
一丁押しの様子

イメージ 2
 
表情からも、きつそうなのが伝わると思います。

イメージ 3
 
年末に本校へ来た花下君もガッチリと胸を出してもらっていました。

イメージ 4

あんまの様子です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
稽古終了後に、大学生とさいたま相撲道場のみんなで集合写真を取りました。
東農大では集合写真を取る時、両手を前に出し、下唇をつきだすのが決まりらしく、さいたま相撲道場の面々も真似して写真に写りました。

最後に、東農大の先生、先輩皆々様、今日は貴重なお時間を僕たちの指導に割いていただき本気にありがとうございました。これからも頑張りたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました

イメージ 1
 
本日の稽古はトレーニングではなく、通常の内容で行いました。本日は五期生の酒井敬之先輩が稽古場を訪れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
ご覧の通り、酒井先輩は右膝半月板損傷により手術直後のためひたすら後輩たちの稽古を見守っていました。
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
特に、道場の後輩でもある眞田には厳しいお言葉も…。今日はかなりピリッとしていなかったため、喝を入れました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
しかし、厳しい中にも温かみのあるアドバイス・助言もしてくれました。先輩の期待を裏切るなよ!康平!!
 
 
 
 
 
 
そんな酒井先輩ですが、来年はいよいよ最終学年となります。今年拓大アメフト部は久々に1部昇格を果たし、ノリにノッていますそんな運気上昇中のアメフト部主将候補に挙げられているそうです早く膝を完治させて、来年度は悲願の1部優勝を果たせるよう頑張ってください。またの訪問お待ちしています
 
 
 
 

このページのトップヘ