2011年02月26日 本日より稽古開始!! 本日をもって、年度を締めくくる学年末考査が終了いたしました。よって、本日より稽古を開始しました。 本日の稽古内容は、試験最終日で部員たちの睡眠不足もあって立ち合い練習3種で終了いたしました。来年度へ向け、いよいよ本格始動です タグ :#格闘技
2011年02月23日 平成22年度歓送迎会 OB各位 いよいよこの時期が近づいてまいりました。日程につきましては以下の通りです。 平成22年度拓殖大学相撲部OB総会 日時:平成23年3月19日(土)15:00~ 拓殖大学相撲部歓送迎会 日時:平成23年3月19日(土)17:00~ 場所:『茗渓会館』 tel03-3943-0321 東京メトロ丸の内線『茗荷谷』駅下車徒歩3分 会費:10,000円 多くのご参加をお待ちしております。 タグ :#格闘技
2011年02月20日 ☆祝☆!! 2010年、11月には既に合格が決まっていましたが、いろいろと手続きが滞ってようやく進路室前に張り出されましたので報告いたします。 金子尚平 拓殖大学政経学部法律政治学科 合格しました~o(^0^)o 嬉しいことに、学部・学科ともに私と同じであります 早くにレギュラーになって活躍できる日を楽しみにしたいところです 今後の金子の活躍に乞うご期待!&引き続き応援よろしくお願いいたします タグ :#格闘技
2011年02月15日 弘前大会結果 個人編 続いては個人戦です。 1回戦 全員シード 2回戦 川上 不戦勝○中村(三本木農業)萩原○不戦勝 五十嵐(弘前実業) 眞田○寄り切り 乾(大野東) 清宮 押し出し○高橋(三本木農業) 3回戦 眞田 上手投げ○杉山(北海学園札幌) 萩原 上手投げ○中畑(木曽青峰) 以上の結果、3回戦までで全員敗退。 個人戦は、・・・団体以上に悔しい結果となりました。清宮は力負けしましたが、萩原はその形になって負けるかという展開となりました。眞田は、毎年夏合宿で合同に行っているライバルの杉山選手。やはり、全国大会という場数を踏んでいる差でしょうか・・・杉山選手は動きがとにかく良かった…完敗です個人戦全体的に言えること、それはいかに『自分のよさ』を出し切れるかだと思います。逆にいえば、自分のよさを出し切ることを全員が意識し、常に試合に臨めるよう努めるしかないわけです。頑張らせます 今回得たもの、悔しい思い、絶対忘れるな!!次の大会では一皮剥けたチームになった姿を見せつけろ!頑張るぞ!!! タグ :#格闘技
2011年02月14日 弘前大会結果 団体編 団体予選の結果報告致します。 本校のオーダーは以下の通りです。 先鋒:清宮淑頌(2年) ※当初先鋒に入っていた主将の川上響(2年)は怪我 のため棄権 中堅:眞田康平(2年) 大将:萩原邦義(2年) アップをする選手たち。 団体予選1回戦 拓大第一 VS 三本木農業高等学校(青森県) 先鋒:清宮 押し出し○円子 中堅:眞田 寄り切り○高橋 大将:萩原 押し出し○久保 以上、0-3で負け。 団体予選2回戦 拓大第一 VS 海洋高等学校(新潟県) 先鋒:清宮○押し出し 高 中堅:眞田 叩き込み○村松 大将:萩原 押し倒し○三輪 以上、1-2で負け。 団体予選3回戦 拓大第一 VS 金足農業高等学校(秋田県) 先鋒:清宮 寄り切り○伊藤 中堅:眞田 突き落し○西方 大将:萩原○下手捻り 畠山 以上、1-2で負け。 結果、0勝2点で予選落ちとなりました。 結果のみを見れば惨敗です。が、清宮・萩原の勝利した2点はこれからを占う意味で良い収穫となったこと間違いなし。正直、宇佐大会までは金子の存在は大きかったのは否めません。それ故、金子が敗れればチームの負けが決まったと同じ意味を持。しかし、ここへ来てようやく全員が全国での勝ち星を得られたことで、金子が抜けた後の新チームが完成しつつあるのかなという風に実感しています。次の全国大会までには更に力(実力)をつけさせ、上位に食い込ませられるよう精進させたいと思います。 タグ :#格闘技