拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2011年09月

9月19日(月)、遠路はるばる、そして、念願の福井農林高校との合同稽古を行うことができました。福井農林からは、選手5名、福島先生と奥村コーチが参加。一方、本校は川上・萩原・清宮が参加(眞田は東京都の合同稽古へ参加、森久保はリハビリのため欠)。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
体操→四股
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
摺り足・一丁押しを行いました。一丁押しは各校胸を出し合いました。
 
 
 
 
そして申し合いへ
 
イメージ 6
 
清宮vs古澤選手。将来性ある有望な選手でした。とても手術後間もないとは思えない内容の相撲を取っていました。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
川上vs廣瀬選手のキャプテン対決!廣瀬選手の馬力には圧巻でした。また、この1年で急激に成長を遂げた選手でもありました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
萩原vs岩佐選手。惚れ惚れする程の下半身を持っています。上半身が強化されれば、もっともっと良い選手になるはずです。今後が楽しみな選手でもあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
最後は投げの強い島田選手(左)vs馬力のある鳥山選手(右)。両者ともに荒削りながらも、しっかりと勝負できる武器を持ち合わせており、より磨きをかければチームの柱にもなりうる両者です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 3
 
締めのぶつかり稽古は、本校の選手には奥村コーチが、福井農林の選手には私が胸を出しました。
 
 
 
 
 
 
東京遠征最終日ということもあり、福井農林の選手たちの疲れもピークだったにもかかわらず、一所懸命稽古に励んでおりました。本当に良い稽古を行うことができました。是非次の機会も作って、この合同稽古を恒例にしましょう!福島先生、奥村コーチ、そして福井農林の選手たち、本当にお疲れ様でした。まずは国体頑張ってください!!今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

9月18日(日)に靖国神社境内相撲場にて行われました、全国学生相撲個人体重別選手権大会結果報告致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
100kg未満級
 
 
1回戦
 
 
 
 
イメージ 1
 
大野  叩き込み○別府(九州情報大学)
 
 
 
 
 
 
 
115kg未満級
 
 
1回戦
 
 
 
イメージ 2
 
金子○寄り倒し 岩城(立命館大学)
 
 
 
2回戦
 
金子  寄り倒し○池田(近畿大学)
 
 
 
 
 
 
 
 
135kg未満級
 
 
1回戦
 
 
イメージ 3
 
武田○突き落し 伏見(近畿大学)
 
 
 
 
2回戦
 
武田○押し出し 大喜多(同志社大学)
 
 
 
準決勝
 
武田○突き出し 橋本(日本体育大学)
 
 
 
決勝
 
武田  寄り倒し○大道(東洋大学)
 
 
 
 
 
 
135kg以上級
 
 
 
1回戦
 
 
 
イメージ 4
 
黒川○上手投げ 吉良(九州情報大学)
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
笠松○寄り切り 古場(九州情報大学)
 
 
 
 
2回戦
 
黒川  突き落し○川端(日本大学)
笠松  上手投げ○安彦(日本大学)
 
 
 
 
 
以上、135kg未満級で武田恭平(学3)が準優勝、115kg未満級の金子尚平(学1)、135kg以上級で笠松亮太(学3)・黒川宗一郎(学2)がそれぞれベスト8となりました。
 
 
今回は、金子・笠松の奮闘ぶりが目立ちました。逆に武田は2年連続の準優勝でしたが、更なる勝負への貪欲さと厳しさを追求してもらいたいと思います。大野・黒川も、勝負への執念を持って稽古に励んでもらいたいと思います。
 
 
 
インカレ前の試合も、これをもちまして終了となりました。あとは各々が心を一つにし、チーム一丸となって有終の美を飾れるようひたすら稽古に励むのみです。インカレでの拓大相撲部の活躍に乞うご期待!!
 
 
 
 
 
 

全日本学生相撲体重別選手権大会が靖国神社境内相撲場にて行われます。本学からは、以下の選手が出場します。 
 
 
100kg未満級
 
大野幸樹(学2:拓殖大学紅陵高校出身)
 
 
 
 
 
 
 
115kg未満級
 
金子尚平(学1:拓殖大学第一高校出身)
 
 
 
 
 
135kg未満級
 
武田恭平(学3:金沢学院東高校出身)
 
 
 
 
 
 
135kg以上級
 
笠松亮太(学3:拓殖大学紅陵高校出身)
 
黒川宗一郎(学2:金沢学院東高校出身)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拓大相撲部の応援よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
唯一1年で出場の金子。全国でも入賞なるか!?乞うご期待!!
 
 
 

大農合宿もこれが最後となります。合宿最終日はもちろん稽古はしましたが、その後は函館市内でショッピングをし、最後は合宿所の大掃除をしました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
全員で寝室や床など、全てのフロアをきれいになるまで磨きました
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
掃除終了後は、お世話になった先生・先輩方へ挨拶しました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
今回も、恒さんには稽古はもちろん、ちゃんこ番・買い物そして深夜にもかかわらずフェリー乗り場まで送っていただきました。3年生4人は、3年間夏合宿次にはたっぷりとお世話になりました。その意を込めてお礼のあいさつを全員でしました。3年間本当にありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
こうして無事に北海道合宿を終え、青森入りしました。
 
 
 
 
イメージ 5
 
いざ、青森へ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
合宿中には、立花先生(右下)、佐藤太郎先生(右上)、島津さん(左)にもお世話になりました。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
毎度毎度の恒さんと東谷さん。感謝以外に何もありません。本当にお世話になりました。
 
 
 
 
 
毎度ながら、いろいろな方々の支えあって今回も無事に合宿を終了することができました。お世話になった沢山の方々、本当にありがとうございました。十和田大会は、期待の応えることができませんでしたが、国体で眞田が力を発揮してくれると思います。恩返しできるよう精一杯頑張らせたいと思います。
 
 
 
 
 

今回の合宿には、私のひとつ先輩である秋山貴広先輩の息子、将輝くんも参加していましたので紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
どうですか!この風格これで小学5年生です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
稽古中も一生懸命取り組んでいました。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
腕立ても中学生と一緒にやっていましたが・・・・・・・・・肘が締められない
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
思わず私も胸を出しちゃいました。腰がまだまだ割れていませんでしたが、小学生離れした体格+馬力があるため同学年には勝てちゃうんですね。まだまだ可能性のある、北斗市期待の星です
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
ちゃんこの準備も高校生たちと一緒に手伝っていました。
 
 
 
 
イメージ 6
 
ゲーム大会にも参戦一心同体になれるのは、合宿の良い所ですね
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
高校時代、秋山先輩は「自分に甘く、他人に厳しく」がモットーでしたが、息子にも厳しかったです。それゆえ、将輝くんのこれからが本当に楽しみでなりません。近い将来、父と同じ道へ進み、大農のゼッケンをつけて北海道代表として活躍する日を楽しみにしたいと思います。頑張れ!将輝!!
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ