拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2011年11月

11月20日に行われました、全国学生相撲選抜高知大会の結果を報告いたします。
 
 
 
個人戦
 
1回戦
 
笠松○突き出し  田村(関西学院大学)
直江○叩き込み 梅崎(九州情報大学)
大野○寄り切り  宮本(駒澤大学)
後藤○突き出し  高橋(光)(近畿大学)
 
 
 
2回戦
 
笠松  突き出し○ナランバタ(九州情報大学)
黒川○寄り切り  大喜多(同志社大学)
直江  寄り切り○工藤(日本大学)
大野  押し出し○南雲(日本体育大学)
高木 不戦勝   ○園田(東京農業大学)
後藤 叩き込み○芳賀(東洋大学)
武田○突き出し  三木(高知大学)
 
 
 
3回戦
 
黒川  送り出し○長谷川(東京農業大学)
武田○押し出し  尾崎(東京農業大学)
 
 
 
 
4回戦
 
武田  押し出し○葛西(近畿大学)
 
 
 
この結果、武田恭平はベスト16となりました。
 
 
 
 
 
 
 
団体戦
 
 
予選1回戦
 
 拓殖大学 ③-2 東京農業大学
 
先鋒:黒川○上手投げ  正代
二陣:後藤○突き出し  長谷川
中堅:直江  叩き込み○尾崎
副将:笠松○突き出し   斗沢
大将:武田  押し出し ○円子
 
 
 
 
 
 
予選2回戦
 
 拓殖大学 ④-1 専修大学
 
先鋒:黒川○押し出し   南
二陣:後藤○突き出し  中曽根
中堅:直江 上手投げ○島村
副将:笠松○押し出し   松山
大将:武田○突き出し   田中
 
 
 
 
 
 
 
 
予選3回戦
 
 拓殖大学 1-④ 日本体育大学
 
先鋒:黒川  外掛け ○濱町
二陣:後藤  押し出し○一ノ瀬
中堅:直江  突き出し○滝田
副将:笠松  押し倒し○中村
大将:武田○押し出し  吉田
 
 
 
 
団体予選は2勝8点で予選通過!!
 
 
 
 
 
決勝トーナメント1回戦
 
 拓殖大学 ⑤-0 中央大学
 
先鋒:黒川○吊り出し 横手
二陣:岡田○突き出し 安田
中堅:直江○叩き込み 原井川 
副将:笠松○寄り切り 中嶋
大将:武田○引き落し 佐藤
 
 
 
 
 
 
準決勝
 
 拓殖大学 1-④ 日本大学
 
先鋒:黒川○寄り切り  土肥
二陣:岡田  寄り切り○安彦
中堅:直江  押し出し○山口 
副将:笠松  押し倒し○工藤
大将:武田  押し出し○坂元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三位決定戦
 
 拓殖大学 ③-2 東洋大学
 
先鋒:黒川○押し出し  芳賀
二陣:岡田○寄り切り  山本
中堅:直江  突き出し○大道 
副将:笠松  寄り倒し○田邉
大将:武田○叩き込み 小澤
 
 
 
 
 
以上の結果、団体戦は第三位となりました!!
 
 
 
イメージ 1
 
 
 今年度締めの大会であった本大会ですが、何とか入賞を果たし終えることができました。
 今年度を振り返りますと、団体戦に関しては各大会ともチームとしての地力がつき、出場したすべての大会で予選通過と安定した結果を残すことができました。九州大会では初の優勝、リーグ戦準優勝、インカレ・十和田大会・高知大会第三位と、常に上位進出校として名を轟かせることができました。また、まだまだ若いチームであることから、来年は常に決勝進出を果たし、優勝を争うチームへ成長すること願っています。是非とも、来年度1年は『完全制覇』の年にするべく、選手一人ひとりが高い意識を持ち、日々の稽古に精進してもらいたいと思います。頑張れ!拓大!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


結果のみですが、報告いたします。
 
 
 
 
団体戦の部
 
優勝 葛飾白鳥相撲教室A
2位  台東小松竜道場A
3位  立川練成館A

 
 
 
 
 
個人戦の部

 
 
 
幼児の部
 
優勝 斎藤(台東小松竜道場)
2位 
鈴木(さいたま相撲クラブ)
3位  永山(朝霞市相撲連盟)
     奈須川(大田区相撲連盟)
 
 
 

小学一年生の部
 
優勝 安藤(府中住吉相撲道場)
2位 
嶋崎(寛)(さいたま相撲クラブ)
3位  河野(三鷹相撲クラブ)
 
 
小学二年生の部
 
優勝 花房(三鷹相撲クラブ)
2位  手計(柏市相撲スポーツ少年団)
3位  増山(台東小松竜道場)
 
 
小学三年生の部
 
優勝 坂本(草加相撲錬修会)
2位  伊藤(草加相撲錬修会)
3位  吉岡(台東小松竜道場)


小学四年生の部
 
優勝 吉田(立川錬成館)
2位  浅野(台東小松竜道場)
3位  小笠原(葛飾白鳥相撲教室)
 
 
 
小学五年生の部
 
優勝 菅野(朝霞市相撲連盟)
2位  新井(府中住吉相撲道場)
3位  佐藤(葛飾白鳥相撲教室)
 
 
 
 
 

小学六年生の部
優勝 手計(柏市相撲スポーツ少年団)
2位  實川(立川錬成館)
3位  塚原(草加相撲錬修会)
 
 
 
小学女子低学年の部
 
優勝 吉澤(大田区相撲連盟)
2位  大竹(朝霞市相撲連盟)
 
 
小学女子高学年の部
 
優勝 佐藤(葛飾白鳥相撲教室)
2位 
小松(東京農業大学相撲クラブ)
3位 
萩原(住吉)
 
 
 

中学生軽量級の部
 
優勝 六井(千葉クラブ)
2位  加藤(立川錬成館)
3位  久米(千葉クラブ)
 
 

中学生無差別級の部
 
優勝 鈴木(葛飾白鳥相撲教室)
2位  久保(戸田市相撲連盟)
3位 
勝呂(さいたま相撲クラブ)

 
 
 
 
中学生女子の部
 
優勝 奥富(柏市相撲スポーツ少年団)
 
 
 
 
府中住吉からは1年生の部で安藤君が優勝、5年生の部で新井君が準優勝、女子高学年の部で萩原さんが三位入賞を果たしました。
団体戦は、Aチームが準々決勝で敗退となりましたが、3人で(先鋒・二陣欠場)本当によく頑張りました。選手全員、精一杯頑張っていました。お疲れ様でした。
 
 
 

イメージ 1
 
 
 
 明日は府中大会です。出場される全ての選手の健闘をお祈り致します。
 
 

イメージ 1
 
本ブログも200000アクセスを突破しておりました
 
2007年より開設し、今日にいいたるまで、皆様方の支援あってここまでたどり着くことができました(ここ最近アップの頻度が少なくなっておりますが・・・)。本当にありがとうございました。これからも、皆様方に楽しんでいただけるようなブログ運営に努めてまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします       ・・・そのためには部員確保に努めなければ・・・頑張ります
 
 

11月20日(日)高知県春野において、全国学生選抜高知大会が開催されます。今大会を持って年度最後の大会(団体戦)となりますが、本学は新チームで挑みます。本学のオーダー及び対戦校を報告いたします。
 
 
 
 
 
 
 
先鋒:黒川宗一郎(学2:金沢学院東高等学校出身)
 
二陣:後藤鷹輔(学1:拓殖大学紅陵高等学校出身)
 
中堅:高木 立太(学2:金沢学院東高等学校出身)
 
副将:笠松亮太(学3:拓殖大学紅陵高等学校出身)
 
大将:武田恭平(学3:金沢学院東高等学校出身)
 
 
選手:大野幸樹(学2:拓殖大学紅陵高等学校出身)
 
選手:直江正敏(学3:拓殖大学紅陵高等学校出身)
 
選手:岡田智成(学3:金沢学院東高等学校出身)
 
 
 
 
 
 
 
団体予選1回戦  東京農業大学
 
 
団体予選2回戦  専修大学
 
 
団体予選3回戦  日本体育大学
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年度最後の大会と言うことなので、選手たちには是非とも有終の美を飾れるよう頑張ってほしいと思います。拓大相撲部の応援宜しくお願致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
インカレでは選手たちの裏方となり、支えとなった金子(左)と今年度2度目となる選抜大会出場を決めた後藤(右)。後藤は1年生らしいフレッシュな戦いをし、大暴れしてきてほしいですね。また、金子も来年あたりからは「裏方」ではなく選手として団体戦出場を果たしてもらいたいですね。頑張れよ!尚平!鷹輔!!
 
 

このページのトップヘ