拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2012年11月

平成24年度の府中大会の結果を報告いたします。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
開会式の様子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体戦
 
 
優勝:葛飾白鳥相撲教室A
 
準優勝:台東小松竜道場A
 
第三位:三鷹相撲クラブ
 
第四位:府中住吉相撲道場
 
 
 
 
団体戦、府中住吉は4年ぶりの入賞なるかという期待が膨らむ三位決定戦でしたが、惜しくも2-3で敗退。悔しい結果となりました。そして、その苦杯を飲まされた林先生・和田先生率いる三鷹相撲クラブ、天晴れでした。若いチームが着々と力をつけてきましたね。本大会初の入賞、本当におめでとうございます。チームワークが際立っておりました。
 
 
 
 
 
 
 
個人戦
 
 
幼児の部
 
優勝:斉藤(台東)
 
準優勝:西島(柏)
 
第三位:廣松(朝霞)・吉岡(台東)
 
 
 
 
 
 
小学1年の部
 
優勝:坂本(草加)
 
準優勝:水上(朝霞)
 
第三位:鈴木(さいたま)
 
 
 
 
 
 
 
小学2年の部
 
優勝:安藤(住吉)
 
準優勝:河野(三鷹)
 
第三位:嶋崎寛太(さいたま)
 
 
 
 
安藤くんは二連覇達成です。おめでとうございます!
 
 
 
 
 
 
小学3年の部
 
優勝:花房(三鷹)
 
準優勝:磯(大田)
 
第三位:小泉(三鷹)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小学4年の部
 
優勝:坂本(草加)
 
準優勝:北野(台東)
 
第三位:吉岡(台東)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小学5年の部
 
優勝:浅野(台東)
 
準優勝:吉田(立川)
 
第三位:沖田(葛飾)
 
 
 
 
 
 
 
 
小学6年の部
 
優勝:春山(葛飾)
 
準優勝:新井(住吉)
 
第三位:二本柳(葛飾)
 
 
 
 
 
 
 
小学生女子低学年の部
 
優勝:宮野(君津)
 
準優勝:朝倉(柏)
 
第三位:イシェノワ(朝霞)
 
 
 
 
 
 
 
 
小学生女子高学年の部
 
優勝:佐藤(葛飾)
 
準優勝:和地(さいたま)
 
第三位:大竹(朝霞)
 
 
 
 
 
 
中学生軽量級
 
優勝:六井(千葉)
 
準優勝:吉岡(台東)
 
第三位:實川(立川)
 
 
 
 
 
 
 
中学生無差別級
 
優勝:加藤(台東)
 
準優勝:鈴木(葛飾)
 
第三位:北原(戸田)
 
 
 
 
 
 
 
中学生女子の部
 
優勝:小松(農大)
 
準優勝:萩原(住吉)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年度も本大会が盛大に行われ、無事終了いたしました。団体及び、個人戦におきまして入賞されたチーム選手諸君、本当におめでとうございます。遠路はるばるお越しいただきました各チームの皆様方、本当にお疲れ様でした。次年度も本大会を宜しくお願い致します。
 
 
 

今年度最後の大会となりました、新人戦の結果を報告いたします。
 
 
 
 
イメージ 1
 
開会式の様子
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
試合の模様
 
 
 
 
 
 
1年の部 予選A組リーグ戦
(予選A・Bリーグ上位2名が決勝トーナメント進出)
 
 
第1試合  雑賀○寄り倒し 佐藤(成城
 
 
第2試合  雑賀○上手投げ 土田(成城)
 
 
第3試合  雑賀○寄り切り 佐々木(東京学園)
 
 
第4試合  雑賀○寄り切り 篁(日体荏原)
 
 
 
以上の結果、予選リーグ1位通過。
 
 
 
 
 
 
 
決勝トーナメント準決勝
 
 
雑賀○不戦勝 横田(足立新田)
 
 
 
 
 
決勝戦
 
雑賀 寄り切り○天野(日体荏原)
 
 
 
以上の結果、雑賀は1年の部準優勝となりました。これにより、全国決定戦(各学年2位までの選手によるトーナメント戦)へ進出。
 
 
 
 
 
 
 
総合の部準決勝
 
雑賀 突き出し○今関(足立新田)
 
 
 
総合の部3位決定戦
 
雑賀 押し出し○鈴木(東京学園)
 
 
雑賀は総合の部第4位となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高校生になってから相撲を始めた雑賀ですが、何とかここまで辿り着きました。そして、実力も付いた結果、今回待望の初入賞を果たしました。本当によく頑張りました。今年までは「素人」扱い。でも来年からは「経験者」扱いされます。今年出場した大会や合宿などで経験したすべてのことを無駄にせず、来年度は活かせるよう、より一層頑張って欲しいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
初入賞の瞬間です
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
大会後のミーティング。先輩たちより次に向けたアドバイスを受けておりました。先輩方、今回も貴重なお時間を割いての胸だし、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
これからも、精一杯頑張ります!来年も拓大一高相撲部の応援よろおしくおねがい致します。
 
 
 
 

明日は新人戦です。年度最後の大会ですので、精一杯頑張らせたいと思います。

日時:平成24年11月23日 13:00より

:明治大学付属中野高校

応援宜しくお願い致します。





イメージ 1

先日のインカレにおいて、本校の9期生:法政大学の川上響先輩が個人戦へ出場しました。本校からは、市川コーチ以来の出場となりました。
 
 
 
 
イメージ 1
 
余裕の表情を浮かべる川上先輩。ちなみに、写真撮影者は記録係で来ていた朝日大学の清宮先輩
 
 
 
 
 
1回戦
 
シード
 
 
 
 
 
 
2回戦
 
 
 
川上○足取り 寺田(中央大学)
 
 
 
 
 
 
 
3回戦
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
川上 叩き込み○古場(九州情報大学)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上の結果、3回戦敗退となりました。
 
 
 
しかし、初戦で中央大学のレギュラーである強敵寺田選手を破っての3回戦進出は大健闘&立派です。相撲内容は、立ち合いから懐へ潜り込み、すかさず足を取ってから襷反り気味に真後ろへ倒しての完勝でした。
 
ただ、3回戦は突いてくる手を手繰って回り込みましたが状態だけで突っ込んだため、そこを叩かれて敗れました。収穫もありましたが、課題もたくさん残った大会でもありました。何はともあれ、良い経験を積ませて頂いたのは事実。この経験を無駄にせず、次回こそは団体戦のメンバーに入れるよう、もっともっと稽古に励んで欲しいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
この冬をどう過ごすかが肝心です。パワーアップできるよう、トレーニングにもガッツリ励んでください
 
 
 
 
 

引き続き、団体戦の結果を報告いたします。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
アップする選手たち。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
試合前の監督から激を飛ばされる選手たち。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
控えに入る選手たち。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体予選1回戦
 
 
 
  拓殖大学 ⑤ー0 中央大学
 
 
イメージ 4
 
先鋒:黒川○小手投げ 内山
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
二陣:高木○送り出し 寺田
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
中堅:武田○引き落し 中嶋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
副将:後藤○叩き込み 安田
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
大将:宮下○叩き込み 生出
 
 
 
 
 
 
 
団体予選2回戦
 
 
  拓殖大学 ⑤ー0 東海学園大学
先鋒:黒川○上手投げ 高橋
二陣:高木○叩き込み 小畠
中堅:武田○切り返し 西村
副将:後藤○突き出し 内藤
大将:宮下○押し出し 井上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体予選3回戦
 
  拓殖大学 ⑤ー0 駒澤大学
先鋒:黒川○上手投げ 佐藤
二陣:高木○小手投げ 斉藤
中堅:武田○突き出し 伊藤
副将:後藤○引き落し 秋岡
大将:宮下○叩き込み 上岡
 
 
 
 
 
団体予選3勝15点、予選1位で通過!!
 
 
 
 
 
 
決勝トーナメント1回戦
 
 
  拓殖大学 1ー④ 九州情報大学
先鋒:黒川  突き出し○ナランバタ
二陣:高木  下手投げ○梅崎
中堅:武田○叩き込み 川口
副将:後藤  叩き込み○古場
大将:宮下  寄り切り○横尾
 
 
以上の結果、団体戦はベスト8となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・今回も最強の布陣で挑みましたが、ベスト8止まりとなりました・・・。確かに、選手たちは頑張りました。頑張りましたが、本当にこれが彼らの精一杯の結果だったのでしょうか?今回優勝を果たした日本大学の選手たちや決勝まで勝ち進んだ東洋大学、そして、本学を破った九州情報大学の選手たちと、勝ち上がれるチームと比較したときに本学とは何が違ったのか・・・。やはりそれは「意地でも勝ってやる!」「絶対に負けん!!」という気迫や気持ちが他チームより劣っていたからではないでしょうか。いや、本学の選手たちにも気迫や気持ちは少なくともありました。むしろそれ以上に、勝ち残ったチームの方が気迫や気持ちが優っていたんだと思います。団体戦は一人だけがその気迫を持っていてもチームの勝ちにはつながりません。5人が5人、同じだけの気迫がなければチームの気迫に変換がされないのです。まさに、選手全員の気迫=チームワーク力となり、チームに勢いがついていくんだと思います。団体戦、特にインカレは本当に勝つのは難しいですね。本学のインカレ団体優勝は昭和53年から途切れています。いつの日か、・・・ではなく、来年こそは!そんな気持ちでOBや関係者は吉報を待ち望んでいるはずです。これから代替わりが行われると思います。選手たちは全員が同じ気持ちで一つの輪になって、絶対に「最強」の称号を勝ち取って欲しい。頑張れ!拓大!!
 
 
 
最後に武田主将をはじめとする4年生5名、本当にお疲れ様でした。君たちの存在なくして今の拓大相撲部の活躍はありえませんでした。是非、代替わりの際には、君たちが成し得なかったその思いをしっかりと後輩たちへ引き継がせ、後輩たちが君たち以上に活躍できるようアドバイスして欲しいと思います。
 
感動をありがとう!!
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 

このページのトップヘ