拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2013年12月

稽古のあとは、納会が行われました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
会が始まる前に、サプライズが・・・。オオツカくんより、バースデーケーキが清宮先生へ渡されました清宮先生、おめでとうございます
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
何故か乾杯の音頭はわたくしが仰せつかりました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
最高のお肉をご用意いただき、美味しくいただきました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
納会の途中で、本道場OBで現柏日体高校相撲部2年の花下選手も駆けつけました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
また、本校のOBでもあり、本道場のOB(さいたま相撲クラブからは第1号)である酒井敬之も参加しておりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
菊池選手と榎本選手は同級生で、小学生時代はわんぱく相撲へ共に出場していたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
何より本日ご満悦の川上選手。来年こそはレギュラーになって、たくさんの恩返しをしてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
ということで、いい汗を流し、お腹も満たされたところでお開きとなりました。締めの挨拶は、道場のOB最年長である酒井敬之が行いました。
 
 
 
 
 
 
今回も、清宮先生をはじめ道場関係者の方々には大変お世話になりました。巣立っていった選手たちがこうして集まり、稽古をし酒を交わせる、こういった時間を過ごせることは本当に指導者冥利に尽きます。
 
清宮先生の人柄で、道場の所属が違えど、出身校が違えど、縁あってお付き合い出来る者は分け隔てなく受け入れてきたことが、今回のような会に結びついたのだと実感しております。私も、大学1年の時に縁あって今日までお付き合いさせていただいておりますが、清宮先生から日々学ばせていただいていること、本当に感謝致しております。今後共、今まで通り宜しくお願い致します。本当にありがとうございました。
 
 
 
良いお年を!!
 
 
 

清宮先生より、清宮雄蔵杯を開催する!との宣言を受け、個人トーナメント戦を行うこととなりました。ちなみに、清宮先生よりご指名をいただきましたので、私が審判長兼主審を行いました
 
 
 
 
 
組み合わせは以下の通りです。
 
 
 
第1試合 川上-小川
 
第2試合 眞田ー榎本
 
第3試合 清宮ー金子
 
第4試合 菊池ー安昼
 
 
 
 
 
 
 
 
1回戦
 
 
イメージ 1
 
小川 渡し込み○川上
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
眞田○寄り切り 榎本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
清宮 突き出し○金子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
安昼 突き落し○菊池
 
 
 
 
 
 
 
準決勝   
 
 
イメージ 5
 
川上○足取り 眞田
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
菊池 突き出し○金子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
決勝戦
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
川上○足取り 金子
 
 
 
 
 
以上の結果、川上響がガチンコ清宮雄蔵杯を制しました!!
 
・・・しかし、もう1試合スペシャルマッチが組まれました。それは、超スーパーシードとなっていた、唯一の小学生(3年)オオツカウヤ君(実は、稽古にも唯一さいたま相撲クラブから参加していました)と真の決勝戦です。
 
 
 
 
 
真決勝戦
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
もちろん、人情相撲でオオツカくんが押し出して勝利を収めました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
エッへん!と言わんばかりの立ち振る舞い!
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
そして、勝者オオツカ君には景品としてお餅が清宮先生より手渡されました。おめでとう!オウヤ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
もちろん、ガチンコ相撲を制した川上選手にも商品券が与えられました。おめでとう!響!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
ということで、無事に稽古&清宮杯が終了しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
最後はお決まりの記念撮影。みなさん、本当にお疲れ様でした。
 
パート3へ続く
 

12月28日は、さいたま相撲クラブ清宮修心相撲道場にて本校卒業生を含む、OB顔合わせ稽古が開催されました。
参加者は、菊地健登(駒澤大学4年)、金子尚平(拓殖大学3年)、川上響(法政大学2年)、清宮淑頌(朝日大学2年)、眞田康平(九州情報大学2年)、小川俊樹(明治大学1年)、大学相撲は経験していませんが、安昼さん、榎本さんというそうそうたるメンバーが集結いたしました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
四股もきっちり踏んでおりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
すり足や一丁押しも各々しっかり取り組み、良い汗を流していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
申し合いが始まりました。最初は和やかなムードでしたが・・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
相撲を取り始めれば、真剣勝負となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 9
 
駒澤大学の主力メンバーだった菊池選手の胸を借りる金子選手。突き押し相撲同士なので迫力も見応えもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
大会ではなかなか見ることができない、金子VS清宮戦。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
こちらも、全国大会でなければ見ることがでいない金子VS眞田戦。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
昔懐かしい眞田VS川上戦。互いにレギュラーとなって本戦で是非顔合わせしてもらいたいものです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
小学校時代からの永遠のライバル同士、清宮VS眞田戦。 何より西日本でのこのカードを見てみたい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
それにしても、最年長の菊池選手(とは言っても、引退後もトレーニングは行っていたそうです)は、人一倍後輩たちに胸を貸しておりました。栗本先生は天国で「素敵やん!」と絶賛しているはずです(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
申し合い後のぶつかりも、きっちり行っておりました。素敵やん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、アツい稽古も終了し、あとはみんなで体操を・・・とその時!!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
清宮先生から、まさかの一言が発せられました!!それは・・・パート2へ続く
 
 
 
 
 
 

本日は、相撲場の大掃除を行いました。今年は人数が少ないため私もフルに掃除を行っていたため、写真はかなり少なめです・・・あしからず
 
 
 
  
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
普段はできない箇所を念入りに掃除する雑賀。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
本日途中から参加し、水をたっぷり土俵へかける合田。久々の登場ですね受験勉強・・・順調なはずです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大掃除が無事終了し、そのあとはもちろん・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
納めの食事にスタミ○太郎へ行ってまいりました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
こちらも恒例となりましたが、ベストバウトの発表を・・・。しかし、合田はなぜか3年間の中でのベストバウトを挙げ、平成23年の関東大会・団体準々決勝の二陣戦で萩原先輩が長い相撲で敗れ、中堅戦で眞田先輩が勝利した瞬間が一番シビレたようです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
雑賀は、今年飛躍の年となりましたので沢山あるのかと思いきや・・・新人戦2年の部での優勝ではなく、総合の部準決勝で日体荏原の菅原選手に勝った1番がベストバウトだそうです
 
 
 
 
 
 
 
私のベストバウトは、関東選抜大会の2回戦で栃木県立黒羽高校の橋本選手を寄り倒した1番です。力強さを実感できた1番でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、雑賀の顕著な成長を感じられた1年を過ごすことができました。来年は実力が備わり、インターハイ・国体出場ができるようこれからも精進して参ります。あ!雑賀も大事ですが、当然ながら合田の希望校合格が成就できることが何よりの願いですね。
頑張れ!望美!!
 
 
 
 
 
 
 
年内はあと、12月28日の埼玉遠征のみです。頑張ります!!
 
 

昨日の稽古は、春休みぶりに山梨県立谷村工業高校へ行ってまいりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
谷村工業高校相撲部は、3年生が抜けても部員数9名の大所帯でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
人数が多いので、やはり活気がありました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
また、今回も大東文化大学の相撲部も3名参加していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
年内の大会も終わっているということで、四股・すり足などの補強運動を1時間以上かけて行われていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
一丁押しを雑賀は谷村工業高校の1年生に出しました。こういう機会を活かして、上級生の自覚を持たせています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
雑賀の一丁押しは大東の学生に出していただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
申し合いです。谷村の殆どの部員と相撲を取ることができました。約40番の猛稽古を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
もちろん、合間には大学生の胸も借りました。写真は、谷村工業OBで現1年の谷合選手。
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
こちらは4年の稲垣選手。卒業も就職も無事決まったそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
重森先生を横目に、稲垣選手にぶつかりも出していただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
ということで、稽古量も内容も充実し、稽古が終了いたしました。
 
 
 
 
 
今回も快く合同稽古を受け入れていただきました、花田先生、重盛先生、大変お世話になりました。また次回も参加させていただきたいと思いす。ありがとうございました。そして・・・
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
大東文化大学相撲部監督の小松先生と学生の皆さん、大変お世話になりました。また、稽古後には大変美味しい食事にもご招待いただきまして、本当にありがとうございました。次の機会には大学の方にも足を運ばせていただきたいと思います。その際にはまたお世話になるかとは思いますが、是非とも宜しくお願い致します。
 
 
 
 

このページのトップヘ