拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2014年08月

8月30日~31日に東京都葛飾区総合スポーツセンターにて開催されました、関東総合大会(ミニ国体)の結果を報告致します。雑賀裕亮にとって、高校生活最後の公式試合となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
アップする雑賀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
今回も、金子先輩の胸を借りました。
 
 
 
個人戦
 
 
1回戦
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
雑賀○寄り切り 石原(群馬県)
 
 
 
 
2回戦
 
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
雑賀 寄り切り○津田(神奈川県)
 
 
 
 
 
 
以上の結果、雑賀裕亮はベスト32となりました。これをもって、引退・・・と思われましたが、二日目の団体戦で出場させる旨を東京都首脳陣より指令がくだされ、引退が延びることとなりました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体戦(各都県による総当り戦)
 
 
 
第1試合
 
 
 東京都 2-③ 千葉県
 
先鋒:衣笠 突き出し○白石
二陣:勝呂 上手投げ○村山
中堅:戸田○寄り倒し 櫻井
副将:鈴木○小手投げ 花下
大将:橋本 押し出し○加藤
 
 
 
 
 
 
第2試合
 
 
 東京都 2-③ 栃木県
 
先鋒:衣笠 掬い投げ○橋本(怜)
二陣:勝呂○押し出し 三田
中堅:戸田 寄り切り○橋本(隆)
副将:鈴木○押し出し 神田
大将:橋本 浴せ倒し○福田
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第3試合
 
 
 東京都 ④-1 茨城県
 
先鋒:衣笠 突き落し○川井
二陣:勝呂○突き落し 矢野
中堅:戸田○叩き込み 末木
副将:鈴木○押し出し 宇佐美
大将:橋本○押し出し 石川
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第4試合
 
 
 東京都 ④-1 群馬県
 
先鋒:衣笠○引き落し 関口
二陣:勝呂○不戦勝
中堅:戸田○叩き込み 小野里
副将:鈴木 寄り切り○黒澤
大将:橋本○寄り切り 石原
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第5試合
 
 
 東京都 ③-2 神奈川県
 
先鋒:衣笠○寄り切り 望月
二陣:勝呂○寄り倒し 松本
中堅:戸田 浴せ倒し○北原
副将:鈴木 寄り倒し○津田
大将:橋本○外掛け  横江
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第6試合
 
 
 東京都 ⑤-0 山梨県
 
 
 
イメージ 7
 
雑賀は、第6試合より先鋒で出場することとなりました。
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
先鋒:雑賀○寄り切り 粟澤
二陣:勝呂○引き落し 中野
中堅:戸田○叩き込み 渡辺
副将:鈴木○寄り切り 宮下
大将:橋本○突き倒し 大森
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第7試合
 
 
 東京都 2-③ 埼玉県
 
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
先鋒:雑賀 寄り切り○沢田
二陣:勝呂○掬い投げ 三浦
中堅:戸田 寄り切り○名和
副将:鈴木○突き落し 西川
大将:橋本 小手投げ○鎌谷
 
 
 
 
以上の結果、4勝22点で第三位となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
東京都相撲連盟の方々の計らいで、団体戦初出場のみならず、初勝利・初入賞を味わわせていただき、引退試合で最高の思い出になったこと間違いありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
東京都の関係者各位及びチームのメンバーには厚く御礼申し上げます。そして、選手諸君、ナイスファイトでした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
これをもちまして、雑賀の高校相撲もピリオドを打つこととなりました。最後にして、最高の形で今大会を終えることとなりましたが、これは全て彼自身が諦めず努力し取り組んできたからこその成果です。東京都は決してレベルの低い環境ではありません。そんな猛者ぞろいの中でインターハイ・ミニ国体出場は天晴れです!本当によく頑張りました。
これからは受験モードへ気持ちを切り替えて、自分の希望が叶えられるよう頑張って欲しいと思います。
 
 
 
お疲れ!裕亮!!
 
 
そして、多くの感動を
本当にありがとう!!
 
 
 
 

今年も、夏休みの解散という貴重な休暇にもかかわらず、金子尚平先輩・川上響先輩が引退間近の雑賀兄へ稽古を付けに来て頂きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
先輩らとともにすり足をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
一丁押しは、金子先輩が。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
夏合宿後も、西原くんは積極的に参加しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
申し合いでは、川上先輩に揉まれ、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
金子先輩に揉まれ、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
ぶつかりもきっちり出していただき、仕上げていただきました。金子・川上両先輩方、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございました。先輩方も、次のリーグ戦を全勝目指して頑張ってください
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして・・・
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
本日は、足立新田高校にて東京都の合同稽古(試合前の最終調整)が行われました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
四股・すり足・一丁押しを重点的に行い、稽古終了となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
ミニ国体は、東京都葛飾区のエイトホールにて二日間行われます。東京都チームが一致団結し、有終の美を飾れるよう頑張って欲しいと思います。そして雑賀自身、これで高校生活最後の大会となります。悔いの残らぬよう、そして3年間の努力の成果を発揮できるよう頑張って欲しい。
 
頑張れ!東京都選手団!
 
頑張れ!雑賀裕亮!!
 
 
東京都選手団の応援、
宜しくお願い致します!!
 
 
 

今年も、夏合宿では沢山の方々に大変お世話になりました。
 
 
 
 
イメージ 2
 
今回も高校時代の恩師・立花先生より、ちゃんこに際しての食材提供を沢山していただきました。そして、恒さんこと長永さんにもたくさんお世話になりました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
そして、北海道相撲連盟副理事長の石島さん、大農相撲部顧問・佐藤太郎先生、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
この他にも、大農相撲部監督・原子先生、秋山将輝くんのご両親など、たくさんの方々の支えあって、合宿が無事終了することができました。本当にありがとうございました。この感謝の気持ちを忘れずに、東京でも頑張らせたいと思います!
 
 
 

さて、今回は夏合宿最終章です。私の田舎には、まんが日本昔ばなしにも紹介された鴎島(とは言っても、地元・上ノ国町の隣町である江差町)があるので、これついでにと立ち寄ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
こちらが、江差町にある鴎島です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
昔話の内容(すいません・・・うろ覚えですあしからず・・・)ですが、日本海に面した江差町は漁業街でしたが、いつしか魚がほとんど取れなくなり、民たちは生活が苦しくなり、神頼みをします。そこで神のおつげは「小さな瓶を海面に投げよ」でした。そこで、お告げ通り瓶を海面に投げると、その瓶は見る見る大きくなり、そして瓶が刺さった瞬間海面は真っ白になったそうです。それはニシンが海面いっぱいに溢れていた証拠で、民たちはにしんを取り、難を逃れられたというものです。ちなみに、綱のついた岩が、このお話で海面に投げられたとされる瓶にちなんで瓶小岩と名付けられているそうです。
 
江差町へお越しの際は、是非鴎島瓶小岩を見に行ってください
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、鴎島を堪能したあとは函館へ移動しました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
お土産を買い終えた一同は、北海道で最後の食事を取りました。雑賀・仁君はあっさり塩ラーメンを、
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
西原くんは、いか飯をいただきました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
なんだかんだで、今年も収穫多き&充実した北海道合宿を終えることができました。
 
 
 
参加した三名、本当にお疲れ様でした!
 
 

合宿の最終日は、私の実家にて1泊しました。ということで、夕食はバーベキューです
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
肉はもちろんのこと、
 
 
 
 
イメージ 2
 
海の幸もたっぷり用意されていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
口いっぱいにお肉や魚介類を頬張り、たっぷり堪能しておりました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして翌日・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
我が家(実家)に来たということは、お決まりの乗馬タ~イム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
初陣は西原くんです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
姿も様になっており、うまく乗りこなしました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
続いては、雑賀です。ポニーでは体重的にギリのところですが・・・。
 
 
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
何とかギリギリ乗馬し、歩くことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
最後は、仁君でしたが・・・
 
 
 
 
イメージ 12
 
乗るのは乗れましたが・・・馬が一歩も動けず・・・限界でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
その他、過去の先輩方も乗馬した「北海道模様」のポニーや、
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
ばんば馬など、計4頭おります。夏は牧場へ基本は放し飼い状態です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
みんな、貴重な体験が出来たようでした
 
 
 
 
パート5へ続く
 

このページのトップヘ