拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2014年12月

稽古のあとは、みんなで大掃除をしました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
まずは道場内の砂を全て掃きました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 2
 
今回見学に来ていた、5期生の酒井敬之先輩や9期生の古澤先輩も手伝ってくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
阿部コーチには、神棚をきれいにしていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、大掃除が終わると恒例の納会(という名の食事会)を○タミナ太郎さんで行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
こちらの宅は、だいぶヘルシーな内容で食事がされておりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
しかし、雑賀兄・古澤先輩は肉ガッチリコースでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
先輩たちも、もちろんがっちりコース&相撲談義が展開され、美味しく、楽しい時間があっという間に過ぎていきました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
見よ!この満面な笑みを!!古澤先輩は、デザートもがっちりでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
この会の締めに、来年に向けての抱負を語ってもらいました。まずは雑賀兄。「大学相撲で頑張ります!」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
続いて、雑賀弟。「来年は、全国大会出場を果たしたいです!!」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
最後に、西原くん。「文武両道に努めます!!」
 
 
 
 
3名とも、来年は有言実行を果たし、充実した1年となるようにしましょう!
 
また、今回お越し頂いた先輩方も幸多き1年になりますように。
 
そして、応援くださった皆様方、本当にありがとうございました。引き続き来年も拓大一高相撲部の応援よろしくお願い致します。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 

昨日で拓大相撲部が解散となりましたが、本校も昨日で無事おさめとなりました。
 
本来ならば大掃除ですが・・・OBにせっかく来ていただので、急遽稽古でおさめることにしました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
夏合宿も頑張った西原くん。身長も伸び、今年は相撲とともに成長が見受けられました。
一丁押しは雑賀兄が、三番稽古は雑賀弟と私が胸を出しました。思い起こせば、ここへ稽古に来た当初(当時は小六)はあちこち痛いと言い、泣きながらの稽古をしていましたが、涙などは一切見せず、むしろひたすら自らむかって行っていました。来年は更なる飛躍に期待したいところです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
さあ、今年最後の申し合いです。先ずは雑賀兄弟。この二人で稽古できる日も、残り少なくなってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
阿部コーチと雑賀兄弟。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 22
 
 
イメージ 20
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19
 
 
イメージ 21
 
 
イメージ 30
 
金子先輩と雑賀兄弟。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
イメージ 24
 
 
イメージ 25
 
 
イメージ 26
 
 
イメージ 27
 
 
イメージ 28
 
 
イメージ 29
 
川上先輩と雑賀兄弟。川上先輩曰く、「弟はしっかりした形になってきましたね!」とのことでした。確かに、アップアップな場面も
 
 
 
 
 
 
イメージ 31
 
ぶつかりです。兄は金子先輩に、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 32
 
弟は川上先輩に出してもらいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これにて稽古終了・・・のはずが、金子・川上の両先輩が揃いましたのであの感動をもう一度・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 33
 
両先輩による1番のみのカードが実現されました
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 34
 
 
イメージ 35
 
笑顔から一変し、仕切ると火花バチバチ状態に・・・結果は・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 36
 
立ち合い、昨年の東日本同様金子先輩は双手、川上先輩は潜りに行く展開。
 
 
 
 
 
 
イメージ 37
 
互いに、潜る・突くの攻防から・・・
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 38
 
金子先輩が前に出てプレッシャーをかけたところに
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 39
 
タイミングよく引き落とし。結局、東日本と同じ結果となりました。とはいえ両先輩、再びの感動ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 40
 
イメージ 41
 
こうして、2014年納めの稽古は無事終了致しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 42
 
 
 
 
 
 
 

千葉県で3泊4日で行われていた合宿が終了し、学生たちは本日より解散となりました
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
合宿が終わり、集合写真をパシャリ佐久間コーチが一番凛々しい・・・?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
ホッとした表情の紅陵トリオ&紅陵の高校生。
 
 
 
 
イメージ 3
最後はマッスルポージング
 
 
 
学生諸君、本当にお疲れ様でした。解散を各自田舎でゆっくりと満喫してください。
 
 
良いお年を。
 
 
 
 

本日は、数名の先輩方が訪れる予定でしたが、蓋を開けてみれば・・・金子先輩のみ結局、雑賀兄弟と3人での稽古となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
雑賀弟と金子先輩。まだまだですが、「荒削り」な部分がかなり修正されてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
金子先輩と雑賀兄。弟に比べれば当然、インターハイを含め場数をたくさん踏んだこともあり、幾パターンもの攻め方を展開し、『3年間の努力は伊達ではなかった』を実証していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
そんな兄弟バトルここ数日の稽古の成果もあり、弟が兄を圧倒する場面も。・・・兄の卒業までには追い越したいものです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
ぶつかり。雑賀兄は大学相撲へ向け、引退後ではありますがひたむきに取り組んでおりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
ぶつかりのあとは、立ち合い練習と技の研究を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
さらには冬期間はとっても重要なトレーニングも行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
締めはもちろん開脚です。弟はもう余裕かと思いきや・・・表情はいっぱいいっぱいでした
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
弟より硬い兄でしたが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
な、なんと、補助なしで頭が付けられました。12月は兄弟ともに成長が著しかったですね
 
 
 
 
 
 
努力は人を裏切らない!
 
 
( ・∀・) イイネ!
 
 
 

前後してしまっていますが、先週も金子先輩にお世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
一丁押しも、おかげさまで徐々に形ができてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
申し合いも、いつもながらの全力相撲でぶつかり合い、力を出し切っているからこそ最後の1枚のような互いに倒れこむような状態になるのです良い稽古をしたのが充分伝わってきましたよね?
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
ぶつかりももちろんガッチリお世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
ぶつかりのあとの、水のつけ方も手ほどきいただきました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
そして・・・苦手な開脚では・・・
 
 
 
 
イメージ 18
 
胸を初めてつけることができました。金子先輩の指導のお陰で、雑賀はとっても著しい成長を見せております
 
 
 
 
 
金子先輩は、4年間の寮生活も無事に終え、現在は自宅でのびのび過ごしていることでしょう。しかし、体が鈍らぬよう後輩を指導しつつ自らを鍛えに来てください。何より、そんな先輩にはいつも感謝しております。
 
 
 
こんかいも、
 
ちゃした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ