拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2016年08月

いよいよ最終章です。今回もたくさんの方々の支えあって充実した合宿を終えることができました。そんな大農フレンズを紹介いたします。










イメージ 1



何といってもわが師、立花正義先生(右)。相撲界からは引退し、優雅な生活をしておりましたが・・・合宿となれば別の話。ということで、ちゃんこ場にのみでしたが足を運んでいただきました。
そして、4年間名寄での修業期間を経て、待ちに待った5年ぶりの母校復帰を果たした佐藤彰範先生。やはり母校が一番のようで、口癖は「いつ死んでもいい~」だそうです。これからも、母校大農を宜しくお願い致します












イメージ 2


秋山さん(左)は下手すると、自身の現役時代よりも相撲に熱心になっているかも(笑)私もそうですが、我が子のためなら人は変われるものです
東谷さん(真ん中)は、写真こそ撮りそこないましたが、今回も美味しいちゃんこを作ってもらいました。いつも感謝です
青山先生(右)は、昨年より母校へ再赴任してまいりました。仁に対して手厚い指導をしていただき、一皮も二皮も成長させていただきました。








イメージ 3



続いて、恒さんこと、長永恒明さん(左)。稽古にちゃんこに、そして、観光ガイドにと、様々なジャンルでいつも我々を支えてくれる大農合宿の大黒柱的存在です。いつもありがとう!恒さん!!

そして・・・今後長きに渡り、現役選手として北海道のエースになるであろう山本大生(右)さん。色んな意味で、今後の更なる活躍に期待しております!次回こそは…リベンジしましょう!!(笑)











イメージ 4


今後の大農相撲部を担う秋山(左)・宇賀塚(右)の二人。1年ながら本当にまじめでコツコツ努力をしておりました。切磋琢磨して古豪復活の原動力になってください!期待しています!!












イメージ 5


ちょっと日陰で暗い写真になってしまいましたが、中村(左から2番目)・阿部(真ん中)・諏川(右から2番目)の大農3年3人衆。君たちの理解と協力が古豪復活に大きく近づきました。本当にありがとう!宇佐大会が最後の大会となりますが、悔いの残らぬよう頑張ってきてください。応援しています。











イメージ 6


この大農の愉快な仲間たちに嫌気を指すことなく、総括しお付き合いいただいている顧問の佐藤太郎先生(前列右から2番目)、関係者がいつもご迷惑おかけし申し訳ありません&ありがとうございます。これからも、大農相撲部のことをよろしくお願いいたします。

ということで、稽古もちゃんこも、合宿全てが支えていただいている皆様方のおかげで充実させることができていることに大変感謝いたしております。この貴重な経験を無駄にすることなく、成長できるよう日々努めてまいります。1週間、本当にありがとうございました。















イメージ 7



イメージ 8


今回初めて函館北斗駅を利用しましたので、記念に

雑賀は国体、仁は秋季大会に向け稽古に精進してまいります。それぞれが目標を達成できるよう頑張って行こう!!









イメージ 9


ケンシロウのように、強い漢になれ!!るといいな






続いてはちゃんこ編です。今年も色んな方々に腕を振るっていただき、美味しいちゃんこをいただきました。










イメージ 1


恒さんによる、さんウィンナー入りちゃんこ。










イメージ 3


我々は美味しく味わっていただけますが、生徒はタップリと食べなければならないため、そんな悠長なことは言ってられません










イメージ 4


こちらの美味しそうなお刺身は、大農1年生の秋山将輝の父親で私の一つ先輩の秋山貴宏さんより差し入れ&さばいていただきました






イメージ 2


こちらも生徒たちは必死に食べておりました















イメージ 5



イメージ 6


中日には、合宿所前でバーベキューを開催宇賀塚君は、バッチリカメラ目線です







イメージ 7


肉のサイズはもちろん・・・です











イメージ 8


最後の方は、キャンプファイヤーみたいになっておりましたそして、もちろん踊っておりません

















イメージ 9





イメージ 10




イメージ 11




イメージ 12



最終日は、こちらも恒例となっております、わたくしの実家・上ノ国町で車庫バーベキュー





合宿中も、食の充実さはとても大事です色んな方々の支えあって、その食を充実させることができました。
関係者の皆さん、本当にありがとうございました


ということで、次で夏合宿フィナーレ編です





今年も夏合宿を、8月6日~12日までの期間、我が母校・北海道大野農業高等学校で行いました。新幹線開通ということで、4時間程度で到着することが出来ました
 
 
まずは、稽古編です。雑賀は7月の東京都国体合宿で負傷したため、稽古は行えませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
待望の新入生、宇賀塚選手と。宇賀塚選手は先日行われた国体予選で優勝し、国体出場を決めています。写真右側には、もう一人の1年生である秋山選手も国体予選準優勝で国体に出場します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
3年生阿部選手と。柔道部からの助っ人でしたが、本入部し十和田大会に出場しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
3年生の諏川選手と。彼も十和田大会に出場しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
中村選手と。彼は宇佐大会に出場します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
大農といえばこの人、恒さんにも稽古をつけていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
合宿最終日には、今年の春に中央大学を卒業した、現福島町職員の山本大生先輩にも稽古をつけていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
今年も充実した内容で稽古を行うことが出来ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
稽古ができない雑賀も、胸を出し、できる最大限を行っておりました。
 
 
 
 
 
 
 
夏合宿ちゃんこ編に続く
 
 

鳥取インターハイ開催に伴い、拓大相撲部OB会が開催されました。・・・とは言っても、参加者は舛田監督を含めてもわずか五人😥プチOB会へ変更となりました。

参加者は、以下の5名です。

舛田守監督

小村仁志(95期)

布施美樹(95期)

徳田哲雄(100期)

田熊貴彦(103期)




イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



人数は少なくとも、ワイワイキャッキャとあの時・こんな事・あんな事を語り合い、時間はあっと言う間に過ぎ、楽しい一時を過ごすことが出来ました。








イメージ 5



イメージ 6



帰りに私と徳田は、田熊の愛車で宿舎まで送ってもらいました。


中々普段から鳥取まで足を運ぶことは難しいですが、こういう機会がまた作れたらいいなとつくづく思いました。

何より、今回の幹事を務めた同級生の小村仁志くん、お疲れさん&ありがとう!


東京に来た際は、東京プチOB会をやりましょう!


参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。

久々の相撲仲間紹介です。





イメージ 1




先週に行われました、わんぱく相撲に選手引率で来ていた、私と同級生の森田次郎丸(鹿児島商工⇨東洋大学)です。

彼とは大学一年の際、拓大で東洋大学と合同稽古をした際に知り合いました。

当時の東洋大学は浅田さん(現和歌山県庁)や栂木(現日本通運・アマチュア横綱)など、強豪ひしめく中におり、我々はいわゆる下組(レギュラー外)での稽古をして知り合うこととなりました。

正直、その頃は互いに「しょっぱい相撲」で勝ったり負けたりを繰り返しておりました(ーー;)

しかしそんな我々ですが、今は互いに指導者として相撲に携わり、相撲道の普及に努めております。

今後も切磋琢磨して頑張って行きたいと思います。

森田先生、またいつか相撲会場で会える日を楽しみにしております!

このページのトップヘ