拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2018年01月

全国学生相撲選抜宇和島大会

団体戦:予選敗退
     先鋒:志村、二陣:川本、中堅:黒川、副将:松原、大将:寺沢
⇒勝呂
 



全国学生相撲選抜宇佐大会

団体戦:ベスト8
     先鋒:勝呂、二陣:志村、中堅:黒川、副将:松原、大将:寺沢
個人戦:黒川宏次朗 第三位
 


全国選抜社会人学生対抗九州大会

団体戦:第三位
     先鋒:志村、中堅:黒川、大将:堤⇒川本
 
個人戦:黒川宏次朗・堤勇磨 ベスト16
 
 



東日本新人相撲選手権大会

松浦祐介 第5位
勝呂隆稀 ベスト16






東日本学生相撲選手権大会
 
団体戦:ベスト8
     
   先鋒:志村⇒萩原⇒川本、二陣:勝呂、中堅:黒川、副将:松原、
大将:寺沢
   個人戦:黒川宏次朗 ベスト8、勝呂歩紀 ベスト16



全国学生相撲選抜金沢大会

団体戦:準優勝
 先鋒:勝呂、二陣:黒川、中堅:川本⇒志村、副将:寺沢、大将:松原

個人戦:黒川宏次朗 ベスト8
 




東日本学生相撲体重別選手権大会
 
 85kg未満級:六井健人 全国体重別出場権獲得 
100kg未満級:萩原光 優勝
115kg未満級:寺沢陸 ベスト8
135kg未満級:小笠原圭希 ベスト8
135kg未満級:松原雄大 全国体重別出場権獲得






全国学生相撲選抜十和田大会
 
団体戦:第4位
 先鋒:小笠原⇒志村、二陣:勝呂(歩)、中堅:黒川、副将:松原、
大将:勝呂(隆)⇒寺沢
個人戦:黒川宏次朗 ベスト16 


東日本学生相撲リーグ戦
 
第4位
 
先鋒:中山⇒六井、二陣:松浦⇒萩原、三陣:山市、四陣:勝呂(歩)、
中堅:黒川、六陣:志村⇒勝呂(隆)、七陣:松原、副将:川本、大将:寺沢

敢闘賞:黒川宏次朗・勝呂歩紀





 
全日本学生相撲体重別選手権大会
 
 85kg未満級:六井健人 出場 
100kg未満級:萩原光 優勝
115kg未満級:寺沢陸 ベスト8
135kg未満級:小笠原圭希 出場
135kg未満級:松原雄大 出場






全国学生相撲選手権大会
 
団体戦:ベスト8
   先鋒:勝呂(歩)、二陣:勝呂(隆)、中堅:黒川、副将:川本⇒寺沢、
大将:松原
個人戦:川本颯・勝呂歩紀 ベスト16、黒川宏次朗・松原雄大 ベスト32






全日本相撲選手権大会
 
黒川宏次朗 ベスト32


OB会の後は、スイーツタイム!!

30代組はそれぞれ予定があり、学生は寮・合宿所へ戻ったため、20代のOBとスイーツ会を開催しました




イメージ 1

イメージ 2

スイーツ会参加者は、金子尚平(7期生)、川上響・眞田康平(共に8期生)、古澤知子(9期生)と私の5名。在学中も丁度金子先輩3年次に川上・眞田先輩は2年、古澤先輩は1年と、被っている世代が参加しました。





イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

各々が注文したスイーツを頬張りながら、相撲談義やら恋愛話やら、同世代ゆえ遠慮ないトークが飛び交っておりました




イメージ 8

スイーツ会も有意義な時間を過ごすことができました。社会人となると、同世代でも中々時間が合わず顔を合わせる機会がないかと思いきや、意外とこのメンバーは定期的に顔を合わせる機会はあるようです。羨ましい・・・
OB会も良いですが、こういったフランクな会も良いですねまた、やりましょう!!

先輩方、当日は長時間本当にお疲れ様でした。今頃は体中筋肉通でロボットみたいになっているかとは思いますが、常日頃トレーニングは欠かさず続けて下さいね。

本当に、本当~にありがとうございました



OB戦のあとは、これも創部初となるOB会を兼ねた懇談会開催いたしました。



イメージ 2

みんなで乾杯乾杯の音頭は、OB会名誉会長の長尾和明氏やOB会長の市川拓真氏が不在だったため、私が行いました。

もちろん未成年者の雑賀弟と仁はウーロン茶です







イメージ 1



イメージ 3


イメージ 4

世代を越え、OBが集まってこういった会を開催できることは顧問冥利に尽きる瞬間でもあります







イメージ 5

女子力を発揮する古澤先輩。現場ではさぞナイチンゲールのような看護師を務めていることでしょう





イメージ 6

このお二方は、縁あって本校相撲部へ入部しましたが、タイミングが合わなければ、この組み合わせは成し得なかった・・・など、昔話に花が咲きました






イメージ 7

といった昔話が、テーブルのあちこちで話されていて、「
OB会っぽい雰囲気」が漂っておりました。







イメージ 8

OB戦だけでなく、このOB会も今後継続的に行えるよう事務局側としても精一杯努めてまいりたいと思います。

本校相撲部は、選手獲得が厳しい氷河期に突入しておりますが、その分OB会を盛り上げ、そして、相撲部の活気を取り戻すきっかけがつくれればと考えております。

諸先輩方、そして、関係者各位、今後とも宜しくお願いいたします。




いつの時もマネージャーは大変です。今回は動画・写真撮影から記録まで、全ての裏方を全うしてくれた古澤知子先輩。本当にありがとうございました。





イメージ 1

古澤 知子(九期生)



マネージャーはいつも縁の下の力持ち。今回は参加予定だったもう一人のマネージャー・阿久津香澄先輩が急遽欠場も、当日は一人で敢闘賞ものの活躍ぶりを発揮してくれました。




最終結果

イメージ 2



イメージ 3




最後は、現役高校生の仁です。



イメージ 1

仁 弘文(十三期生:仮)





第一試合

イメージ 2

仁 弘文○押し出し 高橋 朋之




第二試合

イメージ 3

仁 弘文 下手投げ○金子 尚平




第三試合

イメージ 4

仁 弘文 引き落し○雑賀 裕亮




第四試合

イメージ 5

仁 弘文 上手投げ○眞田 康平






第五試合

イメージ 6

仁 弘文 寄り切り○雑賀 聖





第六試合

イメージ 7

仁 弘文○寄り切り 阿部 皓世





第七試合

イメージ 8

仁 弘文 寄り切り○川上 響



以上の結果、2勝5敗で第6位となりました。
先輩たちの壁は厚く、30代コンビにしか勝利できませんでした。が、これからは大学相撲で磨きをかけ、次回は1番でも勝って恩返しできるよう日々精進してもらいたい。






このページのトップヘ