拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2019年06月

靖国神社境内相撲場にて行われました、インターハイ予選の結果を報告いたします。




イメージ 1

イメージ 2

開会式の様子




本校出場者

イメージ 3

イメージ 4


望月翔馬(三年)




個人戦1回戦

望月 押し出し○菅澤(日本体育大学荏原高等学校)


以上の結果、望月翔馬は初戦敗退となりました。





イメージ 5

この大会を持ちまして、彼の、そして、マネージャーたちの現役生活もピリオドを打つこととなりました。マネージャーは約3年間、そして、望月は約2年間本当によく頑張ってくれました。
今年に入ってからの彼の成長は目まぐるしいほどでしたので、本大会でも1回は勝利を果たすのではと期待も膨らんでいましたが、勝負の世界は中々厳しいですね。そんな中で、文化部との兼部を乗り越え、やりきってくれたことはただただ「頑張った」としか言葉が出ません。本当にお疲れ様でした。
また、マネージャーの田中と中島も、部員が途切れそうになったときの入部を決断してくれたことには感謝の言葉しかありません。マネージャーたちも良く頑張ってくれました。
これからは受験生モードに切り替え、各々の希望する進路決定を叶えられるよう勉強に励んでください

ということで、本校相撲部は残念ながら新入部員獲得ができず、活動にも一息つくこととなります。私もここで立ち止まって色々と考えてみたいと思います

今まで応援下さいました皆様方、近いうち本校相撲部が必ず復帰できるよう頑張りますので、その日までしばらくお待ち下さい。必ず近いうちその日を実現させたいと思います。その日まで、その日まで・・・しばらくお待ち下さい。

今後とも拓大一高相撲部をよろしくお願いいたします。


大変遅くなりましたが、東日本学生相撲選手権大会の結果を報告いたします。


本学オーダー




イメージ 1

先鋒:勝呂隆稀(学3:箕島高等学校出身)




イメージ 2

二陣:ジャミン(学2:日本体育大学柏高等学校出身)




イメージ 3

中堅:勝呂歩紀(学4:明治大学付属中野高等学校出身)




イメージ 4

副将:井田翔太(学2:箕島高等学校出身)




イメージ 5

大将:山市大悟(学3:三本木農業高等学校出身)




イメージ 6

選手:齊藤誠(学2:三本木農業高等学校出身)




イメージ 7

選手:松浦裕介(学3:平館高等学校出身)





団体予選1回戦

 拓殖大学 ⑤-0 慶應義塾大学
先鋒:勝呂○叩き込み 中村隼
二陣:ジャミン○寄り切り 中村一
中堅:勝呂○送り出し 北原
副将:井田○寄り切り 長谷川貴
大将:山市○下手出投 長谷川大





団体予選2回戦

 拓殖大学 ⑤-0 明治大学
先鋒:勝呂○引き落し 藤原
二陣:ジャミン○押し出し 宇都宮
中堅:勝呂○突き出し 東
副将:井田○下手投げ 佐藤
大将:山市○押し倒し 八幡






団体予選3回戦

 拓殖大学 ④-1 専修大学
先鋒:勝呂 寄り切り○戸田
二陣:ジャミン○寄り切り 工藤
中堅:勝呂○突き倒し 福田
副将:井田○寄り倒し 宇佐美
大将:山市○突き出し 大橋

以上の結果、3勝14点で予選通過!!



準々決勝

 拓殖大学 ④-1 駒澤大学
先鋒:勝呂○叩き込み 柳
二陣:ジャミン 寄り切り○三浦
中堅:勝呂○寄り倒し 間地
副将:井田○小手投げ 千葉
大将:山市○叩き込み 久米




準決勝

 拓殖大学 1-④ 中央大学
先鋒:勝呂 押し出し○西川
二陣:ジャミン○寄り切り 住木
中堅:勝呂 押し出し○菅野
副将:井田 叩き込み○田中
大将:山市 押し出し○中村

以上の結果、団体戦は第三位となりました。



個人戦

1回戦
勝呂歩紀○叩き込み 衣笠(日本体育大学)
井田○寄り切り 中村(慶應義塾大学)
ジャミン○寄り倒し 新井(國學院大学)
松浦○押し出し 石川(東京農業大学)
勝呂隆稀○叩き込み 角田(日本体育大学)
山市 不戦勝○小山(東京大学)


2回戦

勝呂歩紀○突き出し 久米(駒澤大学)
井田○送り出し 千葉(駒澤大学)
ジャミン○不戦勝 佐藤(明治大学)
松浦○寄り切り 間地(駒澤大学)
斉藤 押し出し○住木(中央大学)
勝呂隆稀○不戦勝 橋本(早稲田大学)



3回戦
勝呂歩紀 寄り倒し○川副(日本大学)
井田 押し倒し○沢田(日本大学)
ジャミン 上手投げ○中村(日本体育大学)
松浦 突き出し○干場(東洋大学)
勝呂隆稀○押し出し 日下(東京農業大学)


4回戦
勝呂隆稀 押し出し○加藤(日本大学)

以上の結果、勝呂隆稀はベスト16となりました。



イメージ 8

何とか三位入賞を果たすことができました。ですが、まだまだ課題多き大会となったことも事実です。今後夏以降の大会で各々の課題を克服し、その成果が発揮できるよう今後も稽古に精進して参ります。

これからも拓大相撲部の応援よろしくお願いいたします。





今回の関東大会は、東京都開催とともに、私が委員長を勤めたということもあり、本校相撲部OB・OGの方々に大会運営へ協力していただきました。





イメージ 1

受付は雑賀裕亮先輩が行いました。



放送委員を、井上ひなの・国安奈月・小山明莉先輩が、決まり手委員を川上響先輩が行いました。



イメージ 3


医務委員には古澤知子先輩、胸出しは金子尚平先生が行いました。



イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


本校相撲部OB会名誉会長の長尾和明先輩もわざわざお越し下さいました。






ということで、東京都高体連、東京都相撲連盟、関東高体連、関東協議会のご協力を賜りつつ、OB・OGの方々のご協力の下、東京開催の関東大会は無事成功ののちに終了することができました。皆さん、本当にありがとうございました。




東京都で開催されました、関東大会の結果を報告いたします。


出場者

イメージ 1

イメージ 2

望月翔馬(3年)



イメージ 4

開会式の様子




中量級

1回戦
望月○寄り切り 尾形(矢板)


2回戦
望月 下手捻り○奥(旭丘)

以上の結果、望月翔馬はベスト16となりました。


イメージ 3

初戦は完璧といえるほどの内容で勝つことはでき、関東初勝利を果たしました。
2回戦も持ち味を出せましたが、結果に結びつかず・・・でも、よく健闘しました。
ここにきてようやく「すもう」が取れるようになりましたが、次戦のインターハイ予選が引退試合となります。
インターハイ予選も頑張らせたいと思います。

今後とも拓大一高相撲部の応援よろしくお願いいたします。



東日本学生相撲選手権大会に向け、学生たちはガッチリと稽古に励んでいます。

そんな稽古場に、金子先生と参加しました。





イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

金子先生もレギュラー陣に胸を貸します。






イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


学生たちは高い意識の元、稽古に励んでおりました。





イメージ 9


もちろん、ぶつかりも受けて稽古を締めくくります。







イメージ 10

ちゃんこ鍋も堪能してまいりました。






イメージ 11


最後に、勝呂主将と。優勝目指し、頑張って来い!!

今後とも、拓大相撲部の応援よろしくお願いいたします。






このページのトップヘ