拓殖大学相撲部(過去の拓大一高相撲部の内容含む)ブログ

拓大相撲部の活動を随時報告いたします。 また、現在廃部となった拓大一高相撲部の軌跡も掲載しています。

2020年07月

FullSizeRender


本日は、元十両力士・元東洋大学牛久高校相撲部顧問の栗本剛先生の七回忌です。
早いもので、栗本先生が滅されてから7年も経ちました。

・・・栗本先生、たまには夢にでも出てきてもらって他愛もない話がしたいです

最近の東洋大学牛久高校はというと、山本先生が頑張って育てた選手が地元茨城国体で個人優勝者を出しました。先生に負けず劣らず山本色を輝かせて頑張ってますよ

私はというと、選手獲得は充分とは言えませんが細々やっております。あと、私事を言えば一昨年から現役復帰しました。老体に鞭打ちつつ若者に混じって頑張っています

これからも、山本色の東洋大学牛久高校相撲部と私の事()を見守って下さい


合掌👏🏻👏🏻👏🏻

本日でテスト前最後の稽古となります。



FullSizeRender


FullSizeRender

本日ももちろんマウスガードをして稽古を行いました。




FullSizeRender


FullSizeRender


普通のすり足に加え、土俵際を回り込むメニューも行いました。軽量選手には必要なスキルです。





FullSizeRender


FullSizeRender

トレーニングは、腕立ての体勢から左右にまわります。


FullSizeRender


FullSizeRender


締めは本人の要望でサンドバッグ突き上げで終了となりました。



徐々に稽古内容も豊富にできるまでになりましたが、ここで一旦テストブレイクです。

焦らずに徐々に頑張っていきます。

今後とも拓大一高相撲部の応援宜しくお願い致します。


本日も1時間強程度ではありますが、稽古を行いました。




IMG_2089



IMG_2091




四股・すり足を行いましたが、筋肉痛の中よく頑張りました。







IMG_2097


IMG_2098


締めのトレーニングは、拓一恒例の「サンドバック」ですちなみにこのメニューは、肘で挟んでサンドバックを天井にあてるというもの。歴代の諸先輩方も乗り越えてきた伝統的メニューです。

華奢ながらも井門は、黙々と取り組んでおりました

これからも頑張って行こう!周輔!!


今後とも、拓大一高相撲部の応援宜しくお願い致します。


長らくブログ更新が滞っておりました。

東京都の状況は高校も大学もほぼ同じ状況のようで、どの学校も思うように本来の動きが取れなかったはずです。

本校の様子はというと、5月はオンラインでの授業、6月前半は分散登校、6月後半からは一斉登校(短縮授業)となり現在に至っています。

そんな中で、部活動も本校のガイドラインに沿って徐々に活動再開が成されています。そして今週より新入生も仮入部期間に入りました。


その仮入部初日に、な、なんと、待望の本入部者が現れました


IMG_2088


IMG_2090

マウスシールド着用のもと、接触メニューは行わずに基礎メニュー(しこ・すり足・腕立て)のみで終了となりました。



IMG_2094

もちろん未経験者ではありますが、相撲が大好きで迷わず入部を決めたようです
実際稽古をさせてみると、未経験者とは思えないほど形ができていました


ということで、本校相撲部では経験者・未経験者、あんこ・そっぷ型問わず入部者を募集しています。
新入生の皆さん、見学お待ちしています



大会開催が不透明な中ではありますが、細々ながら頑張って行きます



また、拓殖大学の方もガイドラインに沿って徐々に活動を再開しています。学生たちも日々この状況に耐えながら頑張っています。

引き続き、拓大相撲部及び拓大一高相撲部の応援宜しくお願い致します。





このページのトップヘ